前のページへ戻る
時間の終焉 2 (2011 2/3)

 前回の続き、行きます。該当部分の文章を、もう一度引用してから解説します。

Time Will End in Five Billion Years, Physicists Predict
Ker Than
for National Geographic News
Published October 28, 2010

Time Coming to an Abrupt End?

But eternal inflation still isn't perfect, as the problem with probabilities in the multiverse illustrates.

If probabilities are to work in a multiverse, there must be actual cutoffs that bring various universes to their ends, study leader Bousso says. According to the formulas used to calculate cutoffs, a universe that is 13.7 billion years old will reach its cutoff in about 5 billion years, his team concludes.

For most people, the idea that a mathematical tool could be elevated to a real-world event might seem strange, but there are precedents for it in physics.

For example, Tufts University's Olum said, there was a time when many physicists resisted the idea that protons--subatomic particles with positive charges--are themselves made up of smaller particles called quarks.

Mathematically, quarks help explain the so-called strong force in the nucleus of an atom--and in the real world they now help account for the "zoo" of strange particles that's been discovered in accelerators.

"People said this idea that there are particles inside of a proton that can never get out and that we can't ever see in isolation is crazy," Olum said. "There was a long time when people thought quarks were just a useful calculation tool, but they didn't really believe in them. Nowadays, though, everybody believes quarks are real fundamental particles."

Along the same vein, if theorists believe in eternal inflation, they either need to believe that cutoffs are not valid techniques for computing probabilities--or that cutoffs are real events that predict the end of time, Bousso and colleagues say.

What a real-world cutoff would look like and what form the end of time would take are unclear, the team says. If it happens, it would probably be sudden and unexpected.

And even if humans could see a cutoff coming, we almost certainly wouldn't be viewing it from Earth.

Scientists think our sun--now a middle-age star at about 4.57 billion years old--will be reaching the end of its life in about five billion years. At that point in time, the sun will run out of fuel in its core and will start to shed its outer layers of gas, inflating to become a red giant and ultimately a planetary nebula.

Earth's exact fate during this event is unclear, but few scientists would argue that life on the planet could survive the sun's death.

End of Time Not Inevitable

Although Australian National University's Lineweaver agrees that calculating probabilities in an eternal multiverse is problematic, he doesn't think predicting a real-world cutoff is the solution.

"I never rule out anything completely, but I don't take this very seriously," Lineweaver said. "I'm going to take questioning the assumptions [behind eternal inflation] more seriously."

Tufts University's Olum also doesn't think physicists should accept the end of time as inevitable.

"Nobody knows why [eternal inflation] should be wrong, but nobody knows exactly why time should come to an end either. To me, these things are on equal footing," he said.

Inflation aside, there are many theories in physics for how the cosmos might end. In a "big crunch," for example, the universe would reverse its current expansion and shrink into a black hole.

Then there's the "heat death" theory, in which the universe expands forever until it reaches a state of thermal equilibrium, in which nothing can happen.

Yet another idea is called the big rip, in which the accelerated expansion of the universe eventually rips all matter apart, atom by atom. (Also see "Einstein and Beyond" in National Geographic magazine.)

If the theory of eternal inflation is correct, then even when our universe ceases to be, the larger multiverse will continue.

No matter which scenario sounds most plausible, "there's no need to go off and sell your stocks because the universe is going to end in five billion years," Olum said.

And "either way, we have a long time to get the story right."





Time Coming to an Abrupt End?
時間は突然の終わりを迎えるのか?

 abruptは「突然の、不意の」。come to an endで「終わりを迎える」。



But eternal inflation still isn't perfect, <as the problem (with probabilities in the multiverse) illustrates>.
しかし、多元宇宙での確率における問題が示すように、永久インフレーション理論は未だ完全ではない。

 「しかし永久インフレーション理論は依然として完璧ではない」。asのうしろはSVなので、接続詞。「〜ように」と訳して<  >。the problem with probabilities「確率に関する問題」。何の?in the multiverse「多元宇宙の」。その問題が、illustrates「説明する、挿し絵を入れる」。illustrateは、分かりにくい事柄を具体的な方法で説明することを示します。イラストは、その「具体的な説明法」の一つに過ぎません。



<If probabilities are to work <in a multiverse>>, there must be actual cutoffs (that bring various universes to their ends), /study leader Bousso says.
もし確率が多元宇宙で機能できるならば、様々な宇宙に終わりをもたらすような実際のカットオフがあるに違いない、と研究チームのリーダーであるブソーは言う。

 ifからコンマまで<  >。probabilities are to work「確率が機能するならば」。be to 不定詞は、この場合は「可能」で訳すと通じるでしょう。be to 不定詞は、きちんと訳したければ「可能、予定、義務、意思、運命」で訳しますが、速読の場合はbe toを無視したり、「〜すべき状態にある」とごまかして構いません
 どこで機能すれば?「多元宇宙で」。
 there must be actual cutoffs「実際のカットオフがあるにちがいない」。どんなカットオフか。that以下が(  )。bring A to B「AをBに持ってくる」の構文が使われています。
 bring various universes to their ends「様々な宇宙に終わりをもたらす」。
 study leader Bousso says「…と、研究チームのブソーは言っている」。



<According to the formulas (used to calculate cutoffs)>, a universe (that is 13.7 billion years old) will reach its cutoff <in about 5 billion years>, /his team concludes.
カットオフを計算するために使われる公式によれば、137億歳の宇宙は50億年ほど経ったら自身のカットオフに至るだろう、と彼のチームは結論づける。

 according to Aは前置詞句なので<  >。used以下は過去分詞の後置修飾なので(  >。According to the formulas used to calculate cutoffs「カットオフを計算するために使われる公式によれば」。
 a universe「宇宙は」。どんな宇宙か、that以下が(  ) でwillの前までです。一つのカッコには述語は1つですからね。「137億歳の宇宙は」、will reach its cutoff「自身のカットオフに至る」。in about 5 billion years「約50億年経ったら」。と、his team concludes「彼のチームは結論づける」。



<For most people>, the idea [that a mathematical tool could be elevated to a real-world event] might seem strange, /but there are precedents (for it) (in physics).
たいていの人にとって、数学的な道具が現実世界の事象に昇華できるという考えは奇妙に思われるかも知れないが、物理学においてはその前例がある。

 For most people「ほとんどの人にとって」、the idea that「〜という考え」。the idea that SV「SVという考え」は同格のthatを使った表現として覚えておきます。ひとつのカッコの中には述語が1個ですから、thatからmight seemの前までが[  ]です。
 そのthatのかたまり。a mathematical tool「数学的な道具が」、could be elevated「上昇できる」。受身と助動詞がセットになった場合は、思い切って能動で訳すと日本語らしくなります。elevateは「上に上げる」が基本的な意味です。仮によく分からなかったら、後ろのto〜だけを取り上げて「〜の方向へ」と解釈しても、意味は理解できると思います。to a real-world event「現実世界の事象へ」。
 そんな考えが、might seem strange「奇妙に思えるかも知れない」。seem Cで「Cに思われる」。mightはmayと同じ意味と考えましょう。過去形ではありますが、過去の意味合いを入れることは普通ありません。
 but there are precedents「しかし前例がある」。precedentはprecedeの名詞形。precedeはpre「前に」+cede「行く」が語源ですが、「A precede B」の形で「AはBの前に来る」と覚えておきます。「前に来る物」なので、precedentは「前例」の意味になります。何の前例?for it「それに対する」、in physics「物理学には」。



<For example>, <Tufts University's Olum said>, there was a time (when many physicists resisted the idea [that protons<--subatomic particles with positive charges-->are themselves made up of smaller particles (called quarks)]).
タフト大学のオラムが述べたことであるが、たとえば、陽子(プラスの電荷を持つ原子内の粒子)はクォークと呼ばれるさらに小さな粒子から構成されるという考えに、多くの物理学者が抵抗した時があった。

 For example, Tufts University's Olum said「たとえば、タフト大のオラムは〜と述べた」。述べた内容が、以下に続きます。
 there was a time「時があった」。どんな時?when以下は名詞の後ろのSVなので(  )。many physicists resisted「多くの科学者が抵抗したときがあった」。resistは「抵抗する」、名詞形のresistenceは一般名詞としても使われます。何に抵抗する?the idea「考えに」。thatは同格のthatですね。the idea that SV「〜という考え」。protons「プロトンが」とありますが、それがよく分からない人のために、--subatomic particles with positive charges--と補足説明をしています。 
 subatomicはsub+atomicで考えれば、「原子の下部」とイメージできるでしょう。subは「下」の意味。そのparticle「粒子」ですから、「原子の下部構造の粒子」、つまり「原子内の粒子」となります。particleはpart「部分」+cle「小さい」という意味です。with positive chargesで「正の電荷を持った」。positiveは「積極的」とか「能動的」とかの訳が辞書に載っていますが、とりあえず「プラス」と覚えておいて、文脈にあうように意味を考えた方がいいでしょう。ちなみに対義語はnegativeです。chargeは、動詞としては「負わせる」のイメージ。相手に何かを負いかぶせるところから、「請求する、非難する、責任を負わせる、値段を付ける」という意味が出てきます。対義語はdischargeで、これは「何かを自分の元から放す」というイメージで押さえましょう。また、名詞のchargeは、動詞の意味を名詞にした物、つまり「値段、非難、責任」という意味が出てきますが、基本的には「負っている物」という意味で押さえます。ここでは、物理学的な粒子で、「プラス」の「負っている物」なので、「電荷」と考えます。
 「正電荷を持った原子内の粒子が」、are themselves made up of smaller particles「それ自身、小さな粒子から構成される」。be made up of Aは「Aから成る」という必須表現。どんな粒子?called quarksがうしろから修飾する(  )。「クォークと呼ばれる粒子」。



Mathematically, quarks help explain the so-called strong force (in the nucleus of an atom)--and <in the real world> they now help account for the "zoo" of strange particles (that's been discovered in accelerators).
数学的には、クォークは、原子核におけるいわゆる強い力を説明する助けとなる。そして現実の世界で、それらはいま、加速器で発見されている奇妙な粒子の「動物園」を説明する助けとなっている。

 Mathematically「数学的には」、mathematicsの副詞形です。
 quarks help explain「クォークは説明するのを助ける」。本来helpはhelp to doやhelp A to doという構文をとりますが、今ではto doが原形不定詞になって、help doやhelp A doという形をとります
 he so-called strong force「いわゆる強い力を説明する」。so-calledは「いわゆる」。「強い力」というのは物理学では固有名詞で、陽子と中性子を結びつける原子核内ではたらく力のことを言います。うしろにin the nucleus of an atom「原子の核の中で」と続いていますね。nucleusは「核」。複数形はnucleiです。
 and in the real world「そして現実世界では」、they now help account for「それらは〜を説明する助けとなる」。account forはexplainと同じ意味。同じ単語を使うことを避けたわけです。何を説明する助け?the "zoo"「"動物園"を」。of strange particles「奇妙な粒子の」。that以下はめいしのうしろのSVなので(  )。that's been discovered in accelerators「加速器で発見されてきた」。「加速器」というのは、粒子同士を加速させてぶつけ、その衝撃による反応(新しい粒子が飛び出すなど)を実験する施設です。
 ちなみに「動物園」は、「やかましい場所、混沌とした場所」の比喩表現です。



"People said [this idea [that there are particles <inside of a proton> (that can never get out) and (that we can't ever see in isolation)] is crazy]," Olum said.
「人々は、決して外には出られない、単独で見ることのできないような、陽子の内部の粒子が存在するという考えは狂っている、と言っていた」とオラムは言う。

 People said「人々は言った」、そのうしろ、文末までが言った内容の[  ]。
 this idea that〜で「〜という考え」。同格のthatです。this idea that there are particles「粒子があるという考え」。inside of a protonで「陽子の内部の」。そのうしろにthat SVのかたまりが来ますが、名詞の後ろなので関係詞節です。ただ、ここは、直前のprotonではなくparticlesの方を修飾していると考えた方が意味が通じます。「名詞+前置詞+名詞+関係詞〜」の場合、直前の名詞ではなく、前置詞句を挟んだ前の名詞を関係詞節が修飾している場合がありますから注意です。
 さらに、関係詞節が、andを使って2つ並べられています。「決して外に出ない」と「単独で見られない」が「粒子」を修飾しています。in isolationは直訳すると「孤立状態で」ですので「単独で」と意訳できます。
 そういった「粒子があるという考えは」、is crazy「狂っている」と続きます。



"There was a long time (when people thought [quarks were just a useful calculation tool]), /but they didn't really believe in them. Nowadays, though, everybody believes [quarks are real fundamental particles]."
「人々がクォークは単なる有用な計算道具だと考えていた時期は長かったが、実際にはその存在を信じてはいなかった。しかし今では、誰もが、クォークは現実に存在する素粒子だと信じている」

 There was a long time「長いときがあった」。どんな?whenから後ろが(  )。その中身、thoughtのうしろにSVがあるので、動詞+SVということから[  ]。(  )も[  ]も、コンマまで続きます。「人々が〜と考えていた長い時間があった」が直訳です。calculationは「計算」、動詞calculateの名詞形です。toolは「道具」。
 but「しかし」、they didn't believe in them「実際にはその存在を信じていない」。believe in Aは「Aの存在を信じる、Aの価値を信じる」です。believe Aだと「Aの言葉を信じる」。類義語のtrust Aは「Aの人間性を信じる」という意味です。
 Nowadays「最近では」、though「しかしながら」。副詞として使われるthoughは、however「しかしながら」と同じと考えて構いません。また、文末に用いて「〜だけど」という言い方もできます。everybody believes「誰もが信じている」。うしろ、動詞の後ろのSVなので[  ]。quarks are real fundamental particles「クォークは十現実の基礎的な粒子であると」。fundamentalは「基礎的な、本質的な」。fundが「基礎、土台」の意味です。



<Along the same vein>, <if theorists believe in eternal inflation>, they either need to believe [that cutoffs are not valid techniques for computing probabilities]--or [that cutoffs are real events (that predict the end of time)], /Bousso and colleagues say.
同じ文脈に沿えば、理論家が永久インフレーションの存在を信じているならば、カットオフは確率計算に妥当な技術ではないと信じるか、カットオフは時間の終焉を予言する現実の事象だと信じるか、二つに一つだ、とブソーらは言う。

 Along the same veinは前置詞+名詞なので<  >。veinは「静脈」という意味が有名ですが、他にも「葉脈、鉱脈、気持ち、手法」などの意味があります。全部覚えるのは大変なので「筋、流れ」というイメージを掴んでおきましょう。「同じ流れに沿えば」と解釈して先へ進めます。
 ifから<  >。「理論家が永久インフレーション理論を信じるならば」。

 主節は、eitherに注目です。either A or Bで「AまたはB」の意味です。似たような表現として、以下の物をまとめて覚えます。

特殊な等位接続詞

both A and B 「AとBの両方とも」
not A but B 「AでなくB」
not only A but (also) B 「AだけでなくBも」
  = B as well as A 「Aと同様Bも」
either A or B 「AまたはB」
neither A nor B 「AもBも〜ない」


※ これらが主語の位置に来た場合、both A and Bは複数扱い、
   それ以外は、Bの方に動詞の形を合わせる

 eitherを見たらorを探す癖を付けておきましょう。
 今回の場合、orのうしろがthat節ですので、either need to believe [that ] or [that ]、つまり「〜と信じるか、…と信じるいずれかの必要がある」という訳になります。
 では、thatの中身を。that cutoffs are not valid techniques for computing probabilities「カットオフは確率計算のための妥当な技術ではない」。validは「妥当な」。名詞形はvalidity。or that cutoffs are real events 「カットオフは現実の出来事だ」。どんな?that predict the end of timeが(  )。「時間の終わりを予言する」。



[What a real-world cutoff would look like] and [what form the end of time would take] are unclear, /the team says.
現実世界のカットオフがどのように見えるか、時間の終焉はどんな形をとるのか、それははっきりしない、とチームは言う。

 whatがあるのに文末にクエスチョンマークがなければ、[  ]を反射的に付けるようにしましょう。関係代名詞だろうが間接疑問だろうが、必ずwhat SVは名詞節になります
 しかもここは、2つのwhat節がありますね。1つのかたまりには述語は1つですから、1つ目のwhat節はwhatからlook likeまで。もう1つは、whatからtakeまでです。
 what 〜look likeは「どのように見えるか」。what S is like「Sはどのようであるか」のbe動詞がlookになった形です。What a real-world cutoff would look like「現実のカットオフがどのように見えるか」。もう1つのwhat節は、what form the end of time would take「時間の終わりがどんな形を取るか」。what節内の主語はthe end of timeで、what formはtakeの目的語ですね。take the form of A「Aの形を取る」という表現がありますが、of Aがformの前に付く形容詞となる場合もあります。
 この2つのwhat節が文の主語、それらが、are unclear「不明瞭だ」。



<If it happens>, it would probably be sudden and unexpected.
もしそれが起きれば、おそらく突然で不意のできごととなるだろう。

 ifからコンマまで<  >。「もしそれが起きれば」、it would probably be sudden and unexpected「それはおそらく、突然で不意の物となるだろう」。suddenは「突然の」という形容詞、unexpectedは、un(否定)+expect(予測する)+ed(〜される)という構成ですね。



And <even if humans could see a cutoff coming>, we almost certainly wouldn't be viewing it <from Earth>.
そして、たとえ人類がカットオフが来るのを見られたとしても、ほぼ確実に、地球からそれを見ているわけではないだろう。

 even ifは「たとえ〜としても」という意味の接続詞。よってコンマまで<  >。even if humans could see「たとえ人類が見られたとしても」。このcouldは仮定法ですね。「If 過去, would」の公式です(参照:仮定法 1)。see a cutoff comingは感覚動詞の構文です。see O doing「Oが〜しているのを見る」です(参照:文型 3)。「カットオフが来るのを見る」。
 we almost certainly「我々はほぼ確実に」、wouldn't be viewing it「それを見ていないだろう」、from Earth「地球から」。



Scientists think [our sun<--now a middle-age star at about 4.57 billion years old-->will be reaching the end of its life <in about five billion years>].
科学者は、我が太陽(いま約45.7億歳で中年の星)は約50億年後に死に至るだろうと考えている。

 thinkのうしろが[  ]。「科学者は〜と思う」。our sun「我が太陽は」。そこに補足説明が入り込みます。now a middle-age star「いま中間の年齢の星」。at about 4.57 billion years old「約45.7億歳」。その太陽は、will be reaching「至ろうとしているだろう」。the end of its life「その命の終わりに」。in about five billion years「あと50億年ほど経ったら」。



<At that point in time>, the sun will run out of fuel (in its core) and will start to shed its outer layers of gas, inflating to become a red giant and ultimately a planetary nebula.
その時点で、太陽は核にある燃料を燃やし尽くし、ガスの外層を放出し始め、膨張して赤色巨星、そして最終的には惑星状星雲になるだろう。

 At that point of time「その時点で」。the sun will run out of fuel「燃料を使い果たす」。run out of Aは「Aを使い果たす、Aがなくなる」という重要表現。in its core「その核の中の」。そしてwill start to「〜しはじめるだろう」。shed its outer layers of gas「ガスの外側の層を放出する」。shedは基本的な意味は「外に向かって出す」です。shed tears「涙を流す」が最も有名な表現でしょうか。
 そして、inflating「膨らむ」。文中・文末の分詞構文は「そして〜」で繋げばOKです。inflateは「膨らむ」という意味ですが、名詞形のinflationが有名だから問題ないでしょう。inflating to becomeは「膨張して〜になる」と訳すときれいです。to becomeは「結果のto do」と解釈できます(参照:準動詞 1の「不定詞 副詞的用法」)。a red giantは「赤色巨星」。ultimatelyは「究極的に」。ultimateが形容詞です。planetaryは覚える必要はありませんが、planetの形容詞という類推はできなければなりません。nebulaは「星雲」。



Earth's exact fate (during this event) is unclear, but few scientists would argue [that life on the planet could survive the sun's death].
このできごとの間の地球の正確な運命は不明だが、地球の生命が太陽の死後も生き残れると考えている科学者はわずかしかいない。

 Earth's exact fate「地球の正確な運命」。exactは「正確な」、fateは「運命」。マイナスの運命を想起させる語ですが、doomほど悲惨なイメージはありません。during this event「このできごとの間の」。その運命はis unclear「はっきりしない」。
 しかし、few scientists would argue「〜と主張する科学者は僅かしかいない」。主語にfewやsome、many、noがあったら、その部分はラストに回して訳すと日本語らしくなります。argueは「議論する」ですが、後ろがthat節の場合は、「主張する」と訳すと日本語らしくなる場合があります。
 that以下は[  ]。life on the planet「地球の生命が」。planetにtheが付いているので、ここは既に話題に出てきている惑星、則ち地球を表すと解釈します。could survive「生き残れるだろう」。このcouldは仮定法のcouldですね。surviveはうしろに目的語をとって「〜を生き残る、〜よりも長く生きる」です。



End of Time Not Inevitable
時間の終焉は不可避

 inevitable「不可避」、inevitably「不可避に、必然的に」は必須単語ですから覚えておきます。



<Although Australian National University's Lineweaver agrees [that calculating probabilities (in an eternal multiverse) is problematic]>, he doesn't think [predicting a real-world cutoff is the solution].
オーストラリア国立大学のラインウィーバーは、永久的多元宇宙での確率計算は問題をはらんでいると認めながらも、現実世界のカットオフを予測することが解決策だとは考えていない。

 Although以下コンマまで<  >。Australian National University's Lineweaverが、agree「同意する」。that以下が目的語で[  ]。何に同意するのか?calculating probabilities in an eternal multiverse is problematic「永久インフレーション理論における確率計算は、問題がある」と。problematicは入試レベルを超えた語ですが、problemが内包されていることで、推測できると思います。
 問題があると同意するけれども、he doesn't think「〜とは思わない」。predicting a real-world cutoff is the solution「現実世界のカットオフを予測することは、解決策とは思わない」。solutionはsolve「解決する」の名詞形。



"I never rule out anything completely, but I don't take this very seriously," Lineweaver said. "I'm going to take [questioning the assumptions (behind eternal inflation)] more seriously."
「私はあらゆることを完全には除外しないが、このことを深刻には受け止めていない」とラインウィーバーは言う。「永久インフレーションの背後にある仮定に疑問を呈することは、より深刻に受け止めるだろう。」

 I never rule out anything completely「私は決してあらゆることを完全には除外しない」。rule outは「除外する」。completelyですが、「否定語+完全語」になりますので、部分否定で訳すと良いでしょう。部分否定は「〜というわけではない」とやると、応用が利きます。
 but I don't take this very seriously「しかしこれをさほど深刻には受け止めない」。
 I'm going to「〜するつもりだ」。take以下ですが、takeのうしろなのでquestioningは動名詞。questioning the assumptions behind eternal inflationが名詞のかたまりと考えると、take A seriouslyの形が見えてきます。つまり、「Aをより深刻に受け止める」ですね。Aのところの動名詞も訳すと、「永久インフレーション理論の背後にある想定に疑問を呈することを深刻に受け止める」となります。



Tufts University's Olum also doesn't think [physicists should accept the end of time as inevitable].
タフト大のオラムもまた、物理学者は時間の終焉を不可避なものと受け止めるべきではないと考えている。

 Tufts University's Olum also doesn't think「タフト大のオラムはまた、〜ではないと思う」。not think〜は、「〜とは思わない」と訳して気持ち悪い場合は、「〜でないと思う」とやって構いません。「I think否定文」という言い方は英語ではしませんので、日本語で「〜ではないと思う」と言いたい場合は、「I don't think 肯定文」で表現しましょう
 physicists以下は、thinkの目的語なので[  ]。physicists should accept「物理学者は受け入れるべきではないと思う」、何を?the end of time「時間の終わりを」、as inevitable「不可避な物として」。regard A as BのBにも、名詞以外に形容詞が入れられます。そのように、asが前置詞としての用法を拡張されて後ろに形容詞が来る用例はけっこう見られます。



"Nobody knows [why eternal inflation should be wrong], but nobody knows exactly [why time should come to an end either]. <To me>, these things are on equal footing," he said.
「永久インフレーション理論が間違っているはずだという理由を誰も分かっていないが、時間が終わりを迎える理由についても、誰も正確には分かっていない。私にとっては、これらのことは、同等の立場にある」と彼は言う。

 Nobody knows why SV, but nobody knows whay SVという文構造です。「なぜ永久インフレーションは間違っているはずか」ということを「誰も知らない」が、しかし同時に「なぜ時間が終わりを迎えるか」もまた、「誰も知らない」。eitherは、否定文の文末にくっついて「〜もまた」という意味になる用法です。
 To me「私にとって」、these things are on equal footing「これらのことは、平等な足場にいる」。つまり、「同等のレベルにある、両方ともはっきりしないという意味では同レベルの仮説だ」と言っています。



<Inflation aside>, there are many theories in physics for [how the cosmos might end].
インフレーションは脇に措くとして、物理学には、宇宙がいかに終わりを迎えるかに対する多くの理論がある。

 asideはsideの副詞と考えましょう。「わきへ」という意味です。「名詞+aside」で「〜は脇においといて」という意味になります。
 there are many theories「多くの理論がある」、in physics「物理学には」、for how the cosmos might end「宇宙がいかにして終わるかに対しての」。how以下は[  ]。cosmosは「宇宙、秩序」。対義語はchaosです。



<In a "big crunch,"> <for example>, the universe would reverse its current expansion and shrink into a black hole.
たとえば、ビッグ・クランチ理論においては、宇宙は現在の膨張を反転し、ブラックホールに収束するだろう。

 In a "big crunch," for example「例えば、ビッグ・クランチ理論においては」、the universe would reverse its current expansion「現在の膨張を逆に向かうだろう」。reverseは「反転する、逆に進む」。re「後ろ向きに」+verse「回転する」です。「リバース」は日本語ですね。currentは「流れ」が原義、そこから「流れ」「流れている、現在の」という意味になります。
 そして、shrink into a black hole。仮にshrinkが分からなくても、intoが「〜の中へ」もしくは「〜に変化して」という意味だと分かっていれば、「ブラックホールに変化するんだな」と推測できます。ちなみにshrinkは、「縮む」。入試レベルですから覚えておきましょう。
 ビッグ・クランチは、ビッグ・バン以降膨張してきた宇宙が、収縮に反転することを言います。



Then there's the "heat death" theory, <in which the universe expands forever <until it reaches a state of thermal equilibrium>, <in which nothing can happen>>.
そこで「熱的死」という理論がある。その理論では、熱的均衡という何も起こりえない状態に至るまで宇宙が膨張する。

 there's the "heat death" theory「"熱的死"理論がある」と来ますが、当然ながらほとんどの人は「宇宙の熱的死」など知らないはずなので、うしろのin which以下で補足説明しています。
 in which「その理論では」、the universe expands forever「宇宙は永久に膨張する」。until以下は接続詞SVなので<  >。until it reaches「それ(宇宙)が到達するまで」。reachは「〜に至る」という意味では他動詞です。自動詞の場合(前置詞のforなどを伴うことが多いです)は「手を伸ばす」という意味。どこに到達するまでか。「a state of thermal equilibrium に到達するまで」となりますが、これは入試レベルを超えた語ばかりです。よって、うしろにin whichを置き、補足説明してくれています。
 in which nothing can happen「そこでは何も起こり得ない」とありますから、「何も起こり得ないようなthermal equilibriumの状態に至る」としておけばいいのです。これでじゅうぶん意味はとれます。
 ちなみに、a state of thermal equilibriumを訳すと「温度の均衡の状態に」となります。stateはこの場合は「状態」の意味。名詞のstateは「状態」「地位」「国」を覚えておけばいいでしょう。動詞のstateは「述べる」です。thermalは難しい語ですが、「サーモメーター」辺りから推測できると良いですね。equilibriumも入試レベルを超えた語ですが、equiの部分で「equalの仲間」と推測するのは無理ではないと思います。
 
 星にも寿命がありますので、いずれ星は燃え尽きて消えていきます。もちろん、星が死に際に大爆発を起こしてガスをまき散らした場合は、またそのガスが集まって新しい星の源になることもありましょうが、中性子星やブラックホールになるような星が多数であり、また、宇宙は膨張していきますので、ガスも星を形成するほどに密度が濃くならなかったりします。そうして、星が新たに生成されることなく、しかも宇宙が膨張することによって光の波長も延ばされ、宇宙空間の温度は限りなく絶対0度に近づいていきます。これが「宇宙の熱的死」です。



Yet another idea is called the big rip, <in which the accelerated expansion of the universe eventually rips all matter apart, atom by atom>.
さらにもう一つの考えは、ビッグ・リップと呼ばれている。それは、宇宙の加速膨張が、結果としてすべての物質を引き裂き、原子単位にバラバラにしてしまうというものだ。

 Yetは文頭で接続副詞として使われる場合は「しかし」という意味ですが、この場合は、anotherと結びついて「さらに」と訳す用法です。ただ、入試レベルではないので、伝家の宝刀「分からなかったら無視」を適用すればいいでしょう。
 another idea is called the big rip「もう一つの考えは、ビッグ・リップと呼ばれている」。ripは「はぎ取る」という意味の動詞、または名詞形ですが、普通は「big rip」と聞いても「?」でしょう。ここでもまた、in whichと、非制限用法の関係詞を用いて、後ろで説明してくれてます。
 in which「そこでは、その中では」、the accelerated expansion of the universe「宇宙の加速された膨張が」。accelerateは「加速させる」。アクセルを入れるという意味合いですね。expansionはexpand「広がる、広げる」の名詞形。
 eventuallyは「結果的に」。rips all matter apart「全ての物質をバラバラに引き裂く」。ripは先ほども言ったように「はぎ取る」。apart「離れて」という副詞が後ろにくっついてますので、「離れた状態にはぎ取る」という直訳から、「バラバラにする」と解釈します。matterはこの場合「物質」。
 さらにatom by atomと説明されてます。day by dayが「日に日に、日ごとに」ですから、atom by atomも「原子ごとに、原子単位に」と類推できるでしょう。

 ちなみにこのビッグ・リップ。宇宙が膨張した場合に、ダークエネルギーと呼ばれる未知の質量源が「増加する」と仮定した場合に起きるとされる現象です。宇宙の膨張速度は、宇宙空間にある質量(=エネルギー)の量で決まるのですが、仮に「質量が増加する」のであれば、膨張速度もどんどん加速していくことになります。すると、そのうち重力が膨張速度に負ける時点が訪れます。銀河系をまとめる重力が負ければ星々がバラバラになりますし、惑星をまとめる重力が負ければ星が粉々になります。そして、重力どころか、原子核をまとめている力(強い力)が膨張速度に負ければ、原子核が崩壊します。宇宙空間は、バラバラになった素粒子が漂う空間と化すわけです。
 この理論は2003年に発表された物で、ダークエネルギーの正体がはっきりしていない現時点では、正しいとも間違っているとも言えない仮説です。



<If the theory of eternal inflation is correct>, then even <when our universe ceases to be>, the larger multiverse will continue.
もし永久インフレーション理論が正しければ、宇宙が消滅したときでさえも、さらに大きな多元宇宙は存在し続ける。

 ifからコンマまで<  >。the theory of eternal inflation is correct「永久インフレーション理論が正しければ」。
 主節の初めのthenは無視して構いません。「If〜, then…」という形で、then以下が主節だということを明示しているだけです。漢文の「〜スレバ則チ」と同じで、敢えて訳す必要はありません。ここは、主節の頭にwhen SVという<  >が登場します。このwhen節が主節に入るのか、if節と並列でもう一つの条件を示しているのか分かりにくいので、thenを書いて「ここから主節だよ」と明らかにしてくれているのです。
 で、when our universe ceases to beは「我が宇宙が存在するのをやめるとき」。evenは強調で「さえ」としておけばいいでしょう。「〜するときでさえ」です。cease to doは「〜するのをやめる」。stopと類義語ですが、こちらはto doをとります。stopはstop doingで「〜するのをやめる」となります。
 我が宇宙が消えてしまう場合でも、the larger multiverse will continue「もっと大きな多元宇宙は(存在し)続ける」。



<No matter which scenario sounds most plausible>, "there's no need to go off and sell your stocks <because the universe is going to end in five billion years>," Olum said.
どちらのシナリオが最も妥当に聞こえようと、「宇宙は50億年後に終焉を迎えるのだからといって、やけになったり株を売ったりする必要はない」とオラムは言う。

 no matter which以下コンマまでが<  >。no matter wh- SV = whi-ever SV「疑問詞+〜しようとも」という訳になります。詳しくは関係詞 4を参照してください。
 ここでは、whichにscenarioがくっついていますから「どんなシナリオが〜であろうと」。sounds most plausibleと続きますので、「どんなシナリオがいちばんもっともらしかろうと」。plausibleは「もっともらしい」。日本語の「もっともらしい」とは違い、マイナスのニュアンスはありません。最上級で「最ももっともらしい」だと日本語としてマズいので、「最も妥当」と意訳しておきます。
 そう聞こえようと、 there's no need「必要はない」。何をする必要がない?need to go off and sell your stocks。go offはいろいろな意味のあるイディオムですが、offの「外れる」という方を見て、文脈で訳を考えるのが賢明でしょう。ひとつは「your stocksがgo offとsellの共通の目的語」と考えればgo offは「手放す」という意味合いになるでしょうが、「宇宙がどうなろう時にすることはない」という文脈でやたら株ばかりに拘るのもおかしいので、go offとsell your stocksに分けた方がいいでしょう。そうすると、go off「外れる」で、あるべき状態から外れるという意味合いかなと推測し、「やけになる」と訳しておきます。推測できない場合は、後ろのsell以下だけをとっても問題はありません。A and BでAが分からなければ、Bだけ理解しても、大意は変わらない場合が多いです。
 because以下はfive billion yearsまで<  >。the universe is going to end in five billion years「宇宙は50億年経ったら終わるだろうから」。ただ、否定文+because SVの場合、「〜だから…ない」以外に「〜だからといって…ない」と訳すべき場合もあります。今回はそのケースです。



And "either way, we have a long time (to get the story right)."
そして「いずれにせよ、話が正しいと認識するのに私たちには長い時間がある」。

 eitherは「2つのうちどちらか」。ちなみにneitherは「2つとも〜ない」。bothが「2つとも〜」。either way「どちらかの方法で」というのが直訳ですが、「いずれにしても」「いずれかに」という熟語として覚えましょう。
we have a long time「我々には長い時間がある」。何をする時間?to get the story right「話を正しく手に入れる」。つまり「正しく理解する」ということですね。ちなみにget it all wrongで「勘違いする」という表現があります。