前のページへ戻る
センター試験から(「古代の福祉」)

 95年センター試験の第5問です。

  A current topic of debate is the amount of support and services we are willing to provide for handicapped people. Many people believe that society has become more caring over the ages. However, if we look back in time, this may not prove to be true. A good example can be found by looking at some remains of a prehistoric culture.
  Several skeletons were found in the Shanidar Cave in Iraq. It was the home of a tribe of Neanderthal who existed more than 40,000 years ago. One of these skeletons was of a man of about 40 years, an old age for that period. He is thought to have been killed by a falling stone. Careful study of the bones has shown that the man's right arm had never fully developed and had been cut off below the elbow. The condition of the teeth was also unlike that of other Neanderthal men's. They showed signs of excessive use, as if they had been employed to make up for the lack of a right arm.
  How could someone so handicapped from his earliest years have survived to become an adult, and even live on to old age? Societies in such early times faced severe conditions. People who could hunt for meat were few. A handicapped person must have needed to keep close to the cave and been provided with meat. This seems to indicate a far greater degree of concern for the individual than previously assumed.
  In fact, the level of care shown toward this tribesman is not always seen in present-day societies. Such concern indicates a sense of unity and cooperation that made possible the future achievements of humanity. With this in mind, are we doing enough for the handicapped? Rather than being too proud of the efforts that modern society has made, it would be wise to consider if we even equal the efforts of "precivilized" societies.


1.Considering the remains of this prehistoric culture makes us (  ).
@ believe that society has become more caring over time
A look back at Iraqi history with admiration
B question if society has become more concerned about the handicapped
C want to give more support to primitive society


2.The lower right arm of the Shanidar tribesman is thought to have been (  ).
@ destroyed by a falling stone
A not unlike that of the other Neanderthal men's
B removed because of a lack of physical development
C unnecessary since he could use his teeth


3.The example of this ancient tribe suggests that (  ).
@ everyone could take part in most of the hunting activities
A it was easy to find enough meat to feed everybody
B life was not as difficult as modern man may think
C they had greater regard for human life than commonly thought


4.The author believes that true civilization is achieved (  ).
@ by looking to the future achievements of humanity
A by modern people taking pride in their accomplishments
B only if society supports all its members
C only when we show proper concern for "precivilized" people




 今回は、いかに文章を読むか、いかに問題を解くか、という視点で解説していきましょう。細かい部分の説明は端折っていきます。

 まず、二次試験に出るような堅めの論説文は、全体の構造についてある程度掴んでおいた方がいいです。具体的には、各段落の1文目を軽く訳して全体の流れを掴む、ということです。
 英文は、1段落に1テーマというのが大原則です。しかも、段落のはじめに結論・テーマをバンと書いておき、その具体的事例や証拠について、細々とその後ろで述べていきます。つまり、各段落の1文目に、その段落内容についての大枠が書かれている場合がほとんどなのです。
 ですから、各段落の1文目を繋いでいくと、文章全体の流れが見える場合が多いのです。文章全体の流れという「地図」があれば、仮に難しい文に出会ったときでも「文章全体の主張は○○だから、たぶんここはこう言いたいんだろうな」と推測することが可能です。

 もちろん、場合によっては、段落の1文目を読むだけでは全体像を把握するのが困難な場合もあります。そんな時には、分かることだけ掴んでおいて、さっさと内容に進めばいいのです。その辺りは、柔軟に対応しましょう。
 だいたい1分か2分くらいで、全体像をざっと掴みます。

 さて。

 本文の第1段落の1文目。
[A current topic of debate] is the amount of support and services (we are willing to provide for handicapped people).

 A current topic of debate「現在の議論の話題」。「いまよく議論のテーマになっていること」という感じ字でしょうか、それが、is the amount of support and services「サポートとサービスの量」だそうです。名詞の後ろは形容詞節、ですのでどんなサポート・サービスかと言うと、we are willing to provide for handicapped people「障碍者へ与えるサービス・サポート」。provide A for B = provide B with A「AをBに供給する」。必要としている人に対して必要な物を与えるというニュアンスです。
 まとめると、「障碍者へのサポート・サービスの量が、現在議論のテーマになっている」となります。

 
 第2段落の1文目。
Several skeletons were found in the Shanidar Cave in Iraq.

 Several skeletons「いくつかの骸骨が」、were found「見つかった」、in the Shanidar Cave in Iraq「イラクのシャニダール洞窟で」。
 固有名詞が出てきていますから、具体的な事例のようです。具体例というのは、何かを主張するためのツールです。何を説明するための具体例でしょうね。

 第3段落の1文目。
How could someone (so handicapped from his earliest years) have survived to become an adult, /and even live on to old age?

 How could「どのようにしてできたのか」、someone so handicapped「そんな障碍を持った人が」。
 someoneは、「誰か」と訳すんじゃないかと思う人もいるでしょう。someの部分に「特定の人ではない」というニュアンスがこめられており、それゆえに「誰か」という訳が充てられるのですが、日本語では、誰か特定の人を指していなくても「きれいな人」とか「障碍がある人」というように「誰か」という言い方はあまりしません。ですので、someoneに形容詞(前置詞句なども含む)が付いている場合は、「誰か」と訳すより「人」とやった方が日本語らしくなります。「障碍がある誰か」って訳、おかしいでしょ

 話が逸れましたが……「そんな障碍を持った人が」。so「そんな」がありますから、これは第2段落内に出てきた人を指していると考えられます。2段落目の具体例から続いているんですね。
 その人、from his earliest years「若い頃から障害を持ったその人は」、have survived「どのようにして生き残れたか」、to become an adult「大人になるまで」。このto doは結果のto doですね(参照:準動詞 1)。and even live on「そして生き続けられたか」、to old age?「老齢まで」。
 要するに、「障害を持ってるのに、何で長生きできたのか」ということですね。


 最終段落の1文目。
<In fact>, the level of care (shown toward this tribesman) is not always seen <in present-day societies>.

 In fact「実際」、the level of care shown toward this tribesman「この人に対して見られるケアの水準は」。tribesmanが分からなくても、thisが付いていますし、単語内にmanがあるので、「ここより前に出てきた男の人だな」と分かると思います。3段落目1文目で触れられていた「障碍者」と同一だろうと推測できれば、問題ないですね。ちなみにtribeが「部族」なので、tribesmanで「部族民」です。
 ケアの水準は、is not always seen in present-day societies「現代社会でも常に見られるとは限らない」。
 not+完全語は部分否定を表し、「〜とは限らない」「〜というわけではない」と訳します


 各段落の1文目を並べてみましょうか。
1.「障碍者へのサポート・サービスの量が、現在議論のテーマになっている」
2.イラク、シャニダール洞窟の事例
3.「そんな障害を持ってる人が、何で長生きできたのか」
4.「その障碍に対してみられるケアは、現代社会でも常に見られるわけではないレベル」

 こうして見ると、2段落目で提示されている「洞窟で発見されたが遺骨」は、おそらく障碍者の物です。そして、3段落と4段落の内容から推測するに、古代人であるにもかかわらず、きちんとケアをされており、障碍者であるのに長生きできたようです。現代社会に匹敵するかそれ以上の福祉水準が古代に存在した、という話のようです。

 実は、これだけで問題が一部解けてしまいます。

1.Considering the remains of this prehistoric culture makes us (  ).
「有史以前の文化の遺跡について考えると、私たちは〜する」(参照:無生物主語構文

@ believe [that society has become more caring over time]
 「社会は時代を通じてどんどん親切になっていると信じる」
A look back at Iraqi history with admiration
 「称賛の念をもってイラクの歴史を振り返る」
B question [if society has become more concerned about the handicapped]
 「社会が障碍者により関心を持ってきているか疑問に思う」
C want to give more support to primitive society
 「原始社会により支援を与えたい」

 「古代にも福祉が存在し、現代社会に匹敵するかも」という文意なのですから、答えは3番だと決まりますね。

 また、

3.The example of this ancient tribe suggests that (  ).
「この古代の部族の例は〜を示している」

@ everyone could take part in most of the hunting activities
 「誰もが狩猟のほとんどに参加できた」
A it was easy to find enough meat to feed everybody
 「全員に食べさせるだけの肉を見つけるのは簡単だった」
B life was not as difficult as modern man may think
 「現代人が考えるほど生活は困難ではなかった」
C they had greater regard for human life than commonly thought
 「一般に思われている以上に、彼らは人間の生活に対して大きな敬意を持っていた」

 これも、「古代でも福祉の意識があった」という文意を考えれば、4番が答えだと分かります。


 はじめに文章全体を見渡すことは、大きな武器を手に入れることになります。

 では、1文ずつ見ていくことにしましょう。覚える必要性の薄い物は指摘していきます。覚えるべき物については、特に重要な物についてのみ説明します。



A current topic of debate is the amount of support and services we are willing to provide for handicapped people.
「現代の話題になっているのは、障碍者にすすんで供給している支援とサービスの量である」

 be willing to doは「〜するのを厭わない」。(なお、この文はCを強調して文頭に出してCVSの型になっているのだが、センターレベルとしてはそこに気付かなくても問題は無い)


Many people believe that society has become more caring over the ages.
「多くの人々は、社会は時代を超えてより親切になってきたと信じている」

 caringは「ケアをするような」ということなので、「親切な」「関心をもっている」という訳をします。
 主語にmanyが来たら、「多くは〜だけど、実際は…」とあとでひっくり返ることが多いですね。


However, if we look back in time, this may not prove to be true.
「しかしながら、時間を振り返れば、これは正しくないと分かるだろう」

 look back「振り返る」。prove (to be) C「Cと分かる」。ちなみにprove O(that SV)は「Oを証明する」。
 mayは弱い推量なので、「かもしれない」でおかしければ「だろう」で訳して構いません。


A good example can be found by looking at some remains of a prehistoric culture.
「よい例を、有史以前の文化の遺跡を見ることで、見つけることができる」

 受動態と助動詞が一緒になっていた場合は、能動で訳してしまいましょう。
 remainsは「遺跡」。remainは通常動詞で「〜のままである」と第2文型をとります。
 prehistoricは覚えなくても良いですが、pre「前」+historyから「有史以前」という訳の推測はできなければなりません。



Several skeletons were found in the Shanidar Cave in Iraq.
「いくつかの骸骨が、イラクのシャニダール洞窟で見つかった」


It was the home of a tribe of Neanderthal (who existed more than 40,000 years ago).
「それは、4万年以上前に存在したネアンデルタール人の部族の住処である」

 大文字で始まる名詞、すなわり固有名詞は、ローマ字のようにむりやり読んでみて推測しましょう。分からなければ、放置して構いません。そういう名前の何かがいたんだな、と思っておけばOKです。


One of these skeletons was of a man of about 40 years, an old age for that period.
「3つの骸骨のうちの一つは、およそ40歳の男の物である。それはその時期にしては老齢であった」

 ofの前にskeltonが隠れてますね。後半のコンマ以下は、about 40 yearsの説明です。


He is thought to have been killed by a falling stone.
「彼は、落石で死んだと思われる」

 be thought to do「〜すると思われる」。考えられているのが現在で、死んだのは過去、つまり時間差があるので、to have doneという完了不定詞の形になっています。


Careful study of the bones has shown [that the man's right arm had never fully developed and had been cut off below the elbow].
「その骨を注意深く研究した結果、その男の右腕はじゅうぶん発達せず、肘から下が切り落とされたと示された」


The condition of the teeth was also unlike that of other Neanderthal men's.
「歯の状態もまた、ほかのネアンデルタール人のものとは違っていた」

 unlike A「Aとは違う」。that of〜の部分ですが、前置詞句が付く場合、人称代名詞 itは形容詞相当語句を付けることが許されないので、代名詞はthat/thoseを使います。


They showed signs of excessive use, as if they had been employed to make up for the lack of a right arm.
「歯は過剰な使用の兆候を示していた。まるで右腕の欠如を埋め合わせるために使ったかのように」

 excessive「過剰な」、exが「超える」という意味です。
 as if SVは「まるで〜ように」。as ifのうしろは仮定法のみならず直説法もとれます。
 employは「使う」、とくに人を使う場合には「雇う」と訳すわけです。make up for A「Aの埋め合わせをする」。



How could someone (so handicapped from his earliest years) have survived to become an adult, /and even live on to old age?
「若い頃からそれだけの障害を持った人間が、どうして、大人になるまで生き残り、老齢になるまで生きられたのだろうか」


Societies (in such early times) faced severe conditions. People (who could hunt for meat) were few.
「そのような昔の社会は厳しい状況に直面していた。肉を求めて狩りをできるものは僅かしかいなかった」

 前置詞のforには「求める」という意味合いがあることを押さえておきましょう。look forやask forのforです。


A handicapped person must have needed to keep close to the cave and been provided with meat.
「障碍者は洞窟のそばにいる必要があったに違いないし、肉を供給されていたに違いない」

 must have done「〜したにちがいない」(参照:助動詞 2)。keep close to A「Aのそばに居続ける」。


This seems to indicate a far greater degree of concern for the individual than previously assumed.
「このことは、以前推測されていたよりもはるかに大きな程度の、個人への配慮を示しているように思われる」

 S seem to do = It seems that SV「〜するように思われる」
 farは比較級の強調です。



<In fact>, the level of care (shown toward this tribesman) is not always seen <in present-day societies>.
「実際、この部族民に対して見せたケアの水準は、現代社会において常に見られるとは限らない物だ」


Such concern indicates a sense of unity and cooperation (that made possible the future achievements of humanity).
「そのような関心は、人類の将来の達成を可能にするような、団結や協力の感覚を示している」

 humanityは「人類、人間性、人文学」を覚えておきましょう。


<With this in mind>, are we doing enough for the handicapped?
「このことを頭に入れると、我々は障碍者に対してじゅうぶんに行動しているだろうか」

 with OC「OがCの状態で」、付帯状況を表すwithです。


<Rather than being too proud of the efforts (that modern society has made)>,
「現代社会が為した努力を、必要以上に誇りに思うよりむしろ」

 be proud of A「Aを誇りに思う」。tooは強調ですが、「過剰な」という意味合いがあります。

it would be wise to consider [if we even equal the efforts of "precivilized" societies].
「文明化以前の社会の努力に我々が匹敵さえしているかどうか、考えることの方が賢いだろう」

 主語に仮定の意味を込めた仮定法と考えると、wouldという過去形を使っていることの説明が付きます(参照:仮定法 2



 2と4を解いておきましょう。

2.The lower right arm of the Shanidar tribesman is thought to have been (  ).
「シャニダールの部族民の劣った右腕は〜だと思われる」
@ destroyed by a falling stone
 「落石で破壊された」
A not unlike that of the other Neanderthal men's
 「他のネアンデルタール人と同じだ」
B removed because of a lack of physical development
 「肉体的な発達がなかったために取り除かれた」
C unnecessary since he could use his teeth

 「歯を使えるので不要だった」

 答えは3番ですね。落石は、死亡の原因です。


4.The author believes that true civilization is achieved (  ).
「筆者は、真の文明は達成されると信じている」
@ by looking to the future achievements of humanity
 「人類の未来の業績を見ることによって」
A by modern people taking pride in their accomplishments
 「現代人が自分たちの達成を誇ることによって」
B only if society supports all its members
 「社会がすべてのメンバーを支援することによってのみ」
C only when we show proper concern for "precivilized" people

 「文明化以前の人々に対して適切な関心を示した場合にのみ」

 文章の中に明示されているわけではありませんが、消去法で3番が答えとなります。

 ちなみに2番のmodern peopleは、動名詞takingの意味上の主語です。