前のページへ戻る
エジプトの革命 (2011 2/17)

 エジプトのムバラク大統領退陣に関する記事。非常に長い記事なので、前半部分だけを取り扱います。和訳を試みて欲しいところに、下線部を引いておきます。

New normal: Egyptians return to work
By the CNN Wire Staff
February 13, 2011 -- Updated 0415 GMT (1215 HKT)

Cairo, Egypt (CNN) -- Egyptians on Saturday cleared burned cars, garbage and debris that accumulated over 18 days at Tahrir Square, a sign that Cairo and the rest of the country were ready to rebuild and get back to work while the country formulates a plan for governance after the revolution.

A day after President Hosni Mubarak stepped down, employees and businesses readied themselves for Sunday, the traditional start of the work week. The country's stock market is expected to reopen Wednesday.

Wael Ghonim, a cyberactivist who is a Google executive on leave, wrote Friday on his Twitter account, "Dear Egyptians, Go back to your work on Sunday, work like never before and help Egypt become a developed country."

Volunteers repainted black and white striped street curbs around a monument by the Egyptian Museum, which had been on the front line in street battles between Mubarak's foes and supporters. Police were moving barricades and trying to restore vehicle traffic at Tahrir Square, where many protesters vowed to remain.

"It's time to start rebuilding the country," protester Yehya Kheireldin said, pointing to the hundreds of volunteers armed with brooms who are sweeping away the debris left by the sit-in.

In the immediate future, the military -- largely respected by Egyptians -- will have to grapple with guiding the country of more than 80 million people through the transition amid massive problems of unemployment and considerable economic underdevelopment, said CNN correspondent Ben Wedeman, who is based in Cairo.

Former Egyptian Trade Minister Rachid Mohammed Rachid recently told CNN that the new government must show it is business-friendly.

The African nation virtually shut down during the unrest, losing vital tourism dollars as well.

CNN's Nic Robertson reported Saturday that citizens who make their living off foreign tourists are angry.

"Young boys 17 years old and 18 years old, they want to say, 'We are hungry, we want to eat, we want to work,' " said businessman Ayman el Myonir.

Businessmen near the famed Pyramids say about 50,000 people are employed in the tourism industry, Robertson reported.

"We try to help each other. We would like to put our hands together, and to help each other," said el Myonir.

As thousands reveled in their improbable revolution, the nation's newly appointed military caretakers laid out priorities Saturday geared at establishing stability, though they revealed little to elucidate the future.

The Armed Forces Supreme Council said it was committed to a democratic process resulting in civilian rule, but urged respect for the reviled police forces that had brutally clashed with protesters in the early days of the uprising.

"The armed forces council calls on the people to cooperate with the policemen," Lt. Gen. Sami Anan, who some see as a potential presidential candidate, said on state television. "We ask our policemen to adhere to their slogan: Police is at the people's service."

It was unclear whether the statement signaled a return of the police security apparatus, noticeably absent from the streets after the violent clashes and the deployment of the army.

CNN's Arwa Damon visited a coffee shop in central Cairo, where patrons said they now feel free to speak honestly about Egypt's political problems.

"I am happy and sad," said Fateh, a customer. "I am sad because this is the president who carried us through wars and tough times."

He said the turning point came when Mubarak supporters rode horses and camels into the Tahrir Square crowd.
(以下略)



Egyptians on Saturday cleared burned cars, garbage and debris (that accumulated over 18 days at Tahrir Square), a sign [that Cairo and the rest of the country were ready to rebuild and get back to work <while the country formulates a plan for governance after the revolution>].
エジプト人は土曜日、タハリール広場に18日間たまっていた、燃えた車やゴミ、残骸を掃除した。それは、国が革命後の統治への計画を立てている間、カイロやその他全エジプトが仕事を再建し、それに戻る準備ができているという兆しである。

 Egyptians on Saturday「エジプト人は土曜日に」、cleared「きれいにした」。
 そのうしろは、「A, B, and C」の形になっています。burned cars, garbage and debris「燃やされた車、ゴミ、残骸を掃除した」。garbageは主に生ゴミに対して使うことが多いようです。debrisもゴミの意味ですが、こちらは「散らばった残骸」というニュアンス。発音では語尾のsを読みませんから注意してください。
 that以下は、名詞の後ろのSVですから(  )。accumulateは「蓄積する」。cumに「積み重なる」という意味があります。accumulated over 18 days at Tahrir Square「タハリール広場に18日間に渡って積み重ねられた」。つまり「18日間溜まったゴミを掃除した」ということです。
 , a signですが、「, 名詞」がポツンと浮いていたら、前にある内容の詳しい説明だと解釈しましょう。この場合は、前の文に書かれている内容のことを「〜な兆し」と説明しています。
 a sign thatのthatは同格のthatです。a sign that SV「〜な兆し」と覚えてしまいます。
 Cairo and the rest of the country「カイロとその国の残りが」。「その国」は当然エジプトのことですし、rest「残り」は、要するに「それ以外全部」という意味合いですので、「カイロやその他全エジプト」と意訳しておきます。それが、were ready to「〜する準備ができていた」。be ready to doは「〜する準備ができている」。何をする準備?rebuild and get back to work「仕事を再建し、仕事に戻る」。rebuildは他動詞で目的語を要しますので、workがget back toと共通の目的語と解釈します。
 while以下は接続詞SVなので<  >。while the country formulates a plan for governance 「国が統治のための計画を立てている間」。formulateはformが「形」ですので、「形作る」が原義。「公式化する、考案する」の意味です。governanceはgovern「治める」の名詞形。governmentは「治める物」ですので「政府」という意味になります。after the revolution「革命の後」。



A day <after President Hosni Mubarak stepped down>, employees and businesses readied themselves for Sunday, the traditional start of the work week. The country's stock market is expected to reopen Wednesday.
ホスニ・ムバラクが辞任した翌日、労働者や企業は、労働週の伝統的な始まりである日曜日の準備をしていた。国の株式市場は水曜日に再開すると予測される。

 A day after「〜の1日後」。「〜した…後(前)」と述べる場合、どれだけ後(前)かを示す語は、after(before)の前に置きます。「…した3日後」という場合、three days after SVとなるわけです。after three daysという書き方をする人をよく見ますので、注意してください。after〜のかたまりを、前から修飾するのだと理解してください。

 afterからコンマまでは<  >。A day after President Hosni Mubarak stepped down「ムバラクが退陣した1日後」。step downはこの場合は「辞任する」。直訳すれば「下へ向かって歩を進める」ということですね。
 employees and businesses readied themselves for Sunday「労働者や会社は日曜日の準備をした」。employは「用いる」、人が目的語であれば、人を用いるのですから「雇う」という意味になります。動詞にerが付くと「〜する人」となるのは有名ですが、動詞にeeが付くと「〜される人」という意味になります。employeeで「雇われる人」、つまり「労働者、従業員」です。businessはこの場合、「会社」です。ready oneself for Aは「Aの準備をする」。ready A for B「AにBの準備をさせる」のAがoneselfになった形です。
 コンマ以下文末までは、Sundayの補足説明。the traditional start「伝統的な始まり」、of the work week「労働の週の」。日本だと月曜日から仕事が始まりますが、イスラム世界では日曜日からなのですね。

 The country's stock market is expected to reopen Wednesday「国の株式市場は水曜日に再開すると予測される」。expect A to do「Aが〜すると予測する」。その受身ですね。expectは「期待する」ではなく「予期する、予測する」と覚えておきましょう。マイナス内容の予測にも使えますから、「期待」というプラスイメージの言葉では合わない場合があります。



Wael Ghonim, <a cyberactivist (who is a Google executive on leave)>, wrote Friday on his Twitter account, "Dear Egyptians, Go back to your work on Sunday, work like never before and help Egypt become a developed country."
休暇中のグーグルの幹部でネット活動家のWael Ghonimは、金曜日にツイッターで、「親愛なるエジプト人の皆さん、日曜には仕事へ向かい、今までになかったように働き、エジプトが先進国になる手助けをしてください」と書いた。

 Wael Ghonimの後ろのa cyberactivist以下は、彼についての補足説明です。a cyberactivist「ネット活動家」。activistは「活動家」、cyberがサイバースペース、ネット空間の意味合いですから、合わせて「ネット上の活動家」です。who以下は名詞の後ろのwh- SVなので(  )。who is a Google executive「グーグルの幹部である」、on leaveは「休暇中」という意味の熟語。
 ここまでが主語で、その氏が、wrote Friday「金曜日に書いた」、on his Twitter account「ツイッターのアカウントで」。名詞のaccountは「口座、報告書、記述、顧客」辺りをまず覚えておきましょう。「理由」という意味でもよく使われますが、これはonを伴った慣用表現として使うのが一般的です。
 ツイッターに何と書いたか。Dear Egyptians,「親愛なるエジプト人へ」。その後、命令文の形で3つ並列しています。Go back to your work on Sunday「日曜には仕事へ向かえ」、work like never before「今までになかったように働け」、and help Egypt become a developed country「エジプトが先進国になるのを助けろ」。重要表現をまとめておくと、never before「今までにない」、help A do(=helo A to do)「Aが〜するのを助ける」、developed country「先進国」…これは「developしてしまった国」という意味ですね。developing countryだと「発展途上国」です。



Volunteers repainted black and white striped street curbs (around a monument) (by the Egyptian Museum), <which had been on the front line in street battles (between Mubarak's foes and supporters)>.
ボランティアはエジプト博物館そばのモニュメント付近にある、黒白の縞模様の縁石を塗り直した。博物館は、ムバラクの敵と支援者による市街戦の前線にあった。

 Volunteers repainted「ボランティアは塗り直した」。何を?black and white striped street curbs「黒と白の縞の通りの縁石」。curbは受験単語としては「制限」の方が出るでしょうが、一般的には「縁石」としてよく使われます。
 around a monument「記念碑の周りの」、by the Egyptian Museum「エジプト博物館のそばの」。「前置詞+名詞」は常にかたまりで捉えるようにしましょう。
 そして、which以下は博物館の補足説明をする非制限用法の関係詞節。「コンマ+wh-」、は、可能性としては「間接疑問の名詞節」か「非制限用法の関係詞節」が考えられますが、前者は出現頻度が非常に低いですし、名詞であれば文の主語なり目的語になりますから、そうだと気付きやすいです。まずは非制限用法の関係詞を疑いましょう。

 which had been on the front line「そこは最前線だった」。過去完了形になっているのは、文章全体が過去でありますが、デモがおこなわれたのはさらに過去の話なので、大過去が使われているということです。in street battles「市街戦の」、between Mubarak's foes and supporters「ムバラクの敵と支持者の間の」。foeは入試レベルではないですが、forとsupporterの間で市街戦をやってるのですから、「支持者の逆の立場」ということは読み取れるはずです。



Police were moving barricades and trying to restore vehicle traffic at Tahrir Square, <where many protesters vowed to remain>.
警察はバリケードを移動させ、多くのデモ参加者が残ることを誓ったタリハール広場の交通を回復させようとしていた。

 andが2つの現在分詞を結んでいることをまず確認しておきましょう。
 Police were moving barricades「警察はバリケードを移動させていた」。and trying to restore「そして回復させようとしていた」。何を?vehicle traffic「交通を」。vehicleは「乗り物」。at Tahrir Square「タハリール広場の」。where以下は、例によって非制限用法の関係詞節。タハリール広場の補足説明ですね。where many protesters vowed to remain「そこでは多くの抗議者が残ることを誓った」。protestは「抗議する」。vowは「誓う」。remainはこの場合は第1文型の自動詞で「残る」。うしろに補語を取る第2文型のremain C「Cのままだ」はよく問題に問われます。 



"It's time [to start rebuilding the country]," protester Yehya Kheireldin said, pointing to the hundreds of volunteers armed with brooms (who are sweeping away the debris (left by the sit-in)).
「国を再建し始めるときだ」デモ参加者のYehya Kheireldinはそう言って、座り込みで残されたゴミを掃いている、箒を持った何百人ものボランティアを指さした。

 itは形式主語、to do以下が真主語ですが、It is time to do「〜する時だ」という表現で覚えてしまった方がいいかもしれません。こういう表現を蓄積していって、会話の際にさっと口にできるようにしておきたいものです。
 It's time to start rebuilding the country「国を再建し始めるときだ」。と、protester Yehya Kheireldin said「抗議者のYehya Kheireldinは言った」。
 そのうしろ、pointingは名詞ではあり得ません。名詞ならば文の主語か目的語になりますし、「, 名詞」なら前の内容の説明もあり得ますが、その解釈も不可能だからです。そういう場合のdoingは分詞構文になります。文中・文末の分詞構文は、補足説明を示しますので、「そして〜」と繋げるか、「〜しながら」と訳し上げるか、いずれかで解釈する場合がほとんどです。ここでは、「そう言って、指さした」と続けて訳せばいいでしょう。
 pointing to the hundreds of volunteers「何百人ものボランティアを指した」。hundreds of Aは「何百ものA」thousands of Aなら「何千ものA」ですね。「何十万ものA」の場合は、「何千ものAが何百もある」と解釈し、hundreds of thousands of Aと表現します。
 armed with brooms「ほうきで武装した」。be armed with A「Aで武装した」。who以下はvolunteersを修飾している(  )。直前のbroomsを修飾しているとすると関係詞にwhoが使われるはずがないからです。who are sweeping away the debris「ゴミを掃いている」。sweepは「掃く」。awayが付いて「〜を離れた場所へ移動させる」というニュアンスが加わります。left以下はdebrisの説明となる(  )。left by the sit-in「座り込みによって残されたゴミ」。



<In the immediate future>, the military <-- largely respected by Egyptians --> will have to grapple with guiding the country of more than 80 million people (through the transition (amid massive problems of unemployment and considerable economic underdevelopment)), said CNN correspondent Ben Wedeman, <who is based in Cairo>.
近い将来、軍部(概ねエジプト人に尊敬されている)は、失業とかなりの経済的未開発という大問題のただ中を推移している、8000万以上の人口を抱える国を導くことに取り組まねばならないだろう。カイロに拠点を置く、CNN通信員のBen Wedemanはそう述べた。

 In the immediate futureは<  >。「近い将来」。immediateは「即時の、直接の」。副詞はimmediatelyで「すぐに、直接に」。これは「immediately SV 〜するとすぐに」という接続詞としても使えます。media「仲介」がim「無い」で「間がない→直接に」という意味になります。
 the military -- largely respected by Egyptians --「軍隊、それはエジプト人に大いに尊敬されているが」。will have to grapple with「〜に取り組まねばならないだろう」。grappleは動詞の場合「固定する、掴む」の意味。この場合は「〜を掴む」ということから「取り組む」と解釈します。guiding the country「国を導くことに取り組む」。of more than 80 million people 「8000万人以上の国」。through the transition「推移を通過している」。transitionは「推移、通過」ですが、transに「移動」のニュアンスがあることは覚えておくと良いです。amidは前置詞で、amid A「Aの真っ只中で」という意味。amid massive problems「大規模な問題のただ中で」。massiveは「大きな」という意味ですが、名詞のmassが「かたまり」を意味しますから、そのイメージもふまえておいてください。理系の文章を読む必要がある人は、massに「質量」の意味があることも覚えましょう。
 どんな問題?of unemployment and considerable economic underdevelopment「失業とかなりの経済的未発達という問題」。un(否定)+employment(雇用)で「失業」。economicは「経済の」。economicalだと「経済的な、無駄がない」という意味になります。センター試験は、こういう紛らわしい語の識別の問題を好みます。underdevelopmentはunderとdevelopmentに分ければイメージが掴めるでしょう。



Former Egyptian Trade Minister Rachid Mohammed Rachid recently told CNN [that the new government must show it is business-friendly].
元エジプトの貿易相Rachid Mohammed Rachidは、最近CNNに対し、新政府は自身が貿易に前向きだと示さなければならないと語った。

 formerは「前の、前者」。ちなみに「後者」はlatterです。tradeが「貿易」、ministerが「大臣」ですので、「貿易相」と訳しておきます。
 彼が、recently told CNN「最近CNNに語った」。何を?後ろのthat節[  ]。「tell 人物」の構文ですね。the new government must show it is business-friendly「新政府はそれが商売で友好的だと示さねばならない」。it is business-friendlyは「show 人物」の「物」に当たるので[  ]。このitは、the new governmentを指しています。



The African nation virtually shut down <during the unrest>, losing vital tourism dollars as well.
エジプトは、実質的には社会的に動揺している間は休業状態であり、重要な観光収入も失っていた。

 The African nation virtually「そのアフリカの国は実質的に」。theが付いていますので、今話題になっているアフリカの国ということで、エジプトのことです。virtuallyは「実質的に」。バーチャルという言葉は、日本語だと「仮想空間の」という意味で使われますが、元々は「(名目はともかく)事実上」という意味合いです。コンピュータ上のバーチャル空間も、日本語のニュアンスだと「架空」という意味合いが強く出ますが、英語だとむしろ「現実のような」という意味合いの方が強く出ます。
 shut down「閉まっていた」。「シャッターが降りている」イメージで捉えればOKです。during the unrest「動揺の間」。unrestはun(否定)+rest(休息)で「不安、社会的動揺」の意味です。
 losing以下は分詞構文。「そして」で繋ぎましょう。losing vital tourism dollars「重要な観光事業のドル」。vitalは「重要な」。viに「命」の意味があります。surviveやvividが同語源。
 as wellは「〜も」「〜と同様に」という重要表現。A as well as B「Bと同様Aも」という形でも使われます。



CNN's Nic Robertson reported Saturday [that citizens (who make their living off foreign tourists) are angry].
CNNのNic Robertsonは土曜日、外国人観光客に頼って生きている市民は怒っていると報告した。

 CNN's Nic Robertson「CNNのNic Robertsonは」、reported「報告した」、Saturday「土曜日に」。that以下がreportの目的語となる[  ]。that citizens「市民が」、who以下は(  )でcitizens修飾、who make their living off foreign tourists「外国人観光客に頼って生きている市民」。live off Aで「Aに頼って生きる」。これは直訳からだと分かりにくいからそのまま暗記しましょう。その市民が、are angry「怒っている」。



"Young boys 17 years old and 18 years old, they want to say, 'We are hungry, we want to eat, we want to work,' " said businessman Ayman el Myonir.
「17歳や18歳の若者たち、彼らは『私たちは飢えている、食べ物が欲しい、働きたい』と言いたいのだ」と、実業家のAyman el Myonirは語った。

 Young boys 17 years old and 18 years old「17歳や18歳の男の子たちは」、they want to say「彼らは言いたい」、'We are hungry「俺たちは腹が減っている」、we want to eat「俺たちは食べたい」、we want to work「俺たちは働きたい」。
 そのように、said businessman Ayman el Myonir「実業家のAyman el Myonirは言った」。



Businessmen (near the famed Pyramids) say [bout 50,000 people are employed in the tourism industry], Robertson reported.
有名なピラミッドの近くの実業家たちは、およそ5万人が観光産業で働いていると言っている、とRobertsonは報告した。

 Businessmen「実業家たちは」、near the famed Pyramids「有名なピラミッドの近くの」。famedはfamousの堅めの表現と思っておきましょう。この語は知らなかったとしてもfame「名声」は知っているはずですから、そこから類推しましょう。
 say「言っている」、何を?うしろのSVは[  ]。about 50,000 people「およそ5万人が」、are employed「用いられている」、in the tourism industry「観光産業で」。industryは「産業、工業」indutrialがその形容詞で「工業の」。似たような形のindustriousは「勤勉な」。inが「内部」、strはstructure「構造」で、「中に建てるような」→「工業」「建設的(勤勉)」と発展しました。industryには「勤勉さ」という意味もありますが、使われることはあまりありません。「勤勉さ」という名詞を表したければ、diligenceという全く別の語を使うべきでしょう。



"We try to help each other. We would like to put our hands together, and to help each other," said el Myonir.
「我々はお互い助け合おうとしている。一緒に手を携えたい、助け合いたいと思っている」とel Myonirは述べた。

 We try to help each other「我々はお互い助け合おうとしている」。each other = one another「お互い」で覚えましょう。副詞ではなく代名詞ですから気を付けましょう。例えば、talk with each other を talk each other とするな、ということです。名詞として扱ってください。one anotherとの使い分けは、本来は「each otherが2人の場合、one anotherが3人以上の場合」でしたが、今では問題になりません(仮に覚えようとする場合、anotherは「複数あるうちの1つ」と理解できていれば、one anotherの方が数が多いというのはイメージできると思いますが)。
 We would like to「〜したい」。would likeはwantとイコールと覚えます(would likeの方が丁寧ですが)。「would like to do」は「want to do」と同じですし、「would you like A?」は「Do you want A?」と同じということです。
 put our hands together「一緒に手を取り合いたい」、and to help each other「そしてお互い助け合いたい」。



<As thousands reveled in their improbable revolution>, [the nation's newly appointed military caretakers (laid out priorities Saturday)] geared at establishing stability, <though they revealed little to elucidate the future>.
何千人もの人間が起こり得ないと思われた革命に酔いしれたとき、土曜に優先順位を得た、国の新たに任命された軍の管理者は、将来を示す物はほとんど明らかにしなかったが、安定をもたらすことへの調整をおこなった。

 asからコンマまで<  >。As thousands reveled in「数千人が〜にふけっているときに」。revelは「楽しむ、どんちゃん騒ぎをする」という語ですが、入試レベルを超えているのでinの方だけ取り出して「〜の中にいたとき」と訳せばいいでしょう。their improbable revolution「あり得ないような革命」。probableが「ありそうな」ですから、improbableで「ありそうもない」となります。

 the nation's newly appointed military caretakers「国の新たに任命された軍の管理者は」。appointは「約束する、任命する」。「任命する」の意味の場合、SVOCの構文をとれます。militaryは「軍」、caretakerは「take careする人」と考えましょう。caretakerには形容詞として「暫定の」という意味もあります。社会人は覚えて損はないでしょう。

 laid out priorities Saturdayの部分が問題ですね。そのうしろのgearedは、分詞ではなく動詞と考えないと辻褄が合いません。分詞とすればprioritiesを修飾することになりますが、それだとSaturdayはlaid outのうしろに置かないと変なんですね。 もちろん修飾語と被修飾語が常にくっついているとは限らないものですが、Saturdayはlaid outと意味的にくっつき、prioritiesはgeared以下と意味的にくっつくのに、わざわざ双方がバラバラになる形で並べるのはやはり変です。というわけで、gearedは分詞と考えることができないんですね。で、gearedを動詞とすると、今度はlaidを動詞と考えることができなくなります。2つ動詞があるなら、andで結ばないとおかしいですから。というわけで結論、laid以下は分詞としてcaretakersを修飾すると考えます。「土曜日に優先順位を置かれた管理者」となるわけです。
 その管理者が、geared「調整した」。at establishing stability「安定を確立することに」。establishはstable「安定した」状態にする、という意味。staはstandやstayのstです。「確立する、設立する」と訳す場合が多いですね。stabilityはstableの名詞形。

 though以下は<  >。though they revealed little「ほとんど明らかにしなかった」。littleやfewは a が付いていない場合は否定的に訳します。little to elucidate the future「将来を明らかにするようなものはほとんど無い」。elucidateは入試レベルを超えますので、高校生の方は無視してください。



The Armed Forces Supreme Council said [it was committed to a democratic process resulting in civilian rule], but urged respect for the reviled police forces (that had brutally clashed with protesters in the early days of the uprising).
軍の最高評議会は、文民支配に繋がる民主的なプロセスをとると約束していたが、暴動初期にデモ隊と激しく衝突して悪し様に言われた警官隊に対する敬意を促した。

 The Armed Forces Supreme Council said「軍の最高評議会は述べた」。armed forceは直訳すると「武装された軍隊」です。 supremeは「最高の、至高の」。superと同語源。councilは「評議会」。counselは「忠告、相談」「忠告する、相談する」、紛らわしいので気を付けましょう。
 saidのうしろは[  ]。it was committed toですが、commit A to Bの受身ですね。commitはco(共に)+mit(送る)から成る語なので、基本的な意味は「送る」です。commit A to Bで「AをBに送る」です。今回の場合、itは最高評議会を指すと考えられますので、「評議会は自分は〜に送られたと述べた」というのが直訳になります。
 何に送られたか。a democratic process「民主的な過程」。resulting以下は分詞の後置修飾でしょう。resulting in civilian rule「文民支配という結果になる」。result in Aは「Aという結果になる」
 「評議会は、自分が文民支配をもたらす民主的プロセスに送られると述べた」となりますが、自身を民主的プロセスに送るわけですから、「民主的プロセスを実行すると約束する」という解釈ができます。実際、辞書にもそのような訳が乗ってるのですが、commitの訳は非常にたくさんあるので、それを全部覚えるのではなく、「送る」という基本を押さえた上で、文脈に応じて日本語を考えた方が良いでしょう。国公立大学に行こうという人間は、そういう思考ができるだけの国語力も必要です。

 but「しかし」、urged respect「敬意を促した」。urgeは「せきたてる」。urgent「緊急の」も覚えておきましょう。
 誰への敬意?for the reviled police forces「悪く言われた警察隊」。revileは「罵倒する」という意味ですが、受験生は無視して構わないでしょう。that以下は(  )。that had brutally clashed「ひどく衝突した」。with protesters「デモ参加者と」、in the early days of the uprising「暴動の初期に」。uprisingはrebellionの類義語で「暴動」。



"The armed forces council calls on the people to cooperate with the policemen," Lt. Gen. Sami Anan, <who some see as a potential presidential candidate>, said on state television. "We ask our policemen to adhere to their slogan: Police is at the people's service."
「軍の評議会は、警官と協力するよう国民に求めている」とSami Anan中将(彼を大統領候補の可能性があるとみなす人もいる)は国営テレビで述べた。「我々は警官に彼らのスローガン、すなわち「警察は国民の役に立つ」というスローガンを固守するよう求める。」

 The armed forces council「軍の評議会は」。それが、calls on the people to cooperate「国民に協力するよう求める」。call on A to do「Aに〜するよう求める」。cooperateは「協力する」、co(共に)+operate(操る)です。誰と協力するよう求めている?with the policemen「警察官と」。
 そのように、Lt. Gen. Sami Anan「Sami Anan中将は」、said on state television「テレビで語った」。Lt. Gen.は軍の階級を表す語ですが、「Lt. Gen. Sami Anan」が人名と分かれば問題ないでしょう。コンマwho以下は、そのアナン中将についての補足説明です。
 who some see as a potential presidential candidate「彼を潜在的な大統領候補とみなす人もいる」。whoは元来seeの後ろにあったと考えられます。つまり、see A as Bの構文。他動詞 A as Bは「AをBとみなす」というのが基本的な意味です。regard A as Bやthink of A as Bなどが有名ですが、それ以外にも様々な動詞が同様の構文を取ります。「他動詞 A as B」の形でまとめると理解しやすいです。
 potentialは「潜在的な」とか「可能性がある」。「ポテンシャル」は日本語としても使いますね。presidentalは必須単語ではないですが、presidentに形容詞を造る接尾辞の「al」が付いていると見抜くのは可能なはずです。candidateは「候補者」。これ、candleと同語源なんですね。candの部分に「白く輝く」という意味があります。candidateは元々、古代ローマで公職に立候補する人が白い服を着ていたことからできた言葉です。

 さて、アナン中将の言葉が続きます。
 We ask our policemen to adhere「我々は警官に固守するよう求める」。ask A to do「Aに〜するよう求める」の構文が使われています。adhereはこの場合「堅く守る」という意味。ad(〜へ)+here(くっつく)というのが語源です。
 adhere to their slogan「彼らのスローガンを守るように」。コロン(:)は「つまり」と訳しましょう。前に書いてある内容の詳しい説明が続きます。似たような物にセミコロン(;)がありますが、こちらは「ピリオドとコンマの中間」と理解しておきましょう。コンマと同じく同格を示す場合も無いわけではないですが、原則的には「文の切れ目」くらいに考えておきましょう。
 で、スローガンの内容が、コロンの後ろに書いてあるわけです。Police is at the people's service「警察は国民の役に立つものだ」。



It was unclear [whether the statement signaled a return of the police security apparatus], noticeably absent from the streets <after the violent clashes and the deployment of the army>.
声明が公安警察組織の復帰を示すかどうかは不明だった。公安組織は、暴力的な衝突と軍隊が展開した後は、通りには明らかに不在であった。

 itは形式主語で、whether以下が真主語です。ということは、whether以下は[  ]。whether SVは、「〜かどうか」と訳す名詞節の場合と、「〜であろうと」と訳す副詞節の場合とがあります。文の主語や目的語になっている場合が名詞節です。動詞の直後にある場合、主語がitで文の後半にある場合は、まずは名詞節で訳しましょう。
 It was unclear whether「〜かどうかは不明瞭だ」。whether the statement signaled「その声明が〜を合図したかどうか」。a return of the police security apparatus「公安組織の復帰を」。police securityはふつう「公安警察」と訳します。securityは元々は「安全」を意味します。apparatusは入試レベルは超えますが、「組織」という意味の語で、ニュース記事ではちょくちょく見ますので覚えておいた方がよいでしょう。
 noticeably以下は、公安組織に対する補足説明部分です(厳密にいえば、being省略の分詞構文ですが、そこまで読み取れなくても問題ないでしょう)。noticeably absent from the streets「通りには顕著に不在」が直訳。absentは「存在しない」。対義語はpresentです。「〜に存在しない」はbe absent from Aで表します。
 after以下は<  >。after the violent clashes and the deployment of the army「暴力的な衝突と軍隊の展開の後」。deploymentはセンターレベルは超えますが、覚えて損はない単語でしょう。



CNN's Arwa Damon visited a coffee shop in central Cairo, /where patrons said [they now feel free to speak honestly about Egypt's political problems].
CNNのArwa Damonはカイロ中心部の喫茶店を訪れた。そこで常連たちは、エジプトの政治問題について正直に話す自由を感じている、と語った。

 CNN's Arwa Damon「CNNのArwa Damonは」、visited「訪れた」、a coffee shop「喫茶店を」、in central Cairo「カイロ中央の」。
 コンマ以下は、補足説明の非制限用法関係詞。「コンマ+wh-」を見たら、非制限用法の関係詞を思い出しましょう。where「その場所で」、patrons said「常連たちは言った」。patronは「常連、後援者」の意味。「パトロン」はもはや日本語になってますね。they以下は[  ]。they now feel free to speak「自由に話せるように感じている」。be free to do「自由に〜する」の、be動詞がfeelに変わってます。be動詞の代わりに第2文型動詞が入ることはよくあります。speak honestly「正直に話せる」、about Egypt's political problems「エジプトの政治問題について」。



"I am happy and sad," said Fateh, a customer. "I am sad <because this is the president (who carried us through wars and tough times)>."
「私は幸せであり、悲しくもある」と客のFatehは言う。「悲しいのは、これが私たちに戦いやつらい時期を経験させた大統領だからだ」

 I am happy and sad「私は幸せであり、そして悲しい」と、said Fateh, a customer「顧客であるFatehは言った」。customerは店などの「顧客」です。弁護士などの「依頼人」としての客はclient、家に招かれた「客人」はguest、スポーツなどの「観客」はspectatorです。
 I am sad「私は悲しい」。because以下は接続詞SVなので<  >。because this is the president 「これが大統領だからだ」。どんな大統領?who以下が(  )。who carried us through wars and tough times「私たちを戦争とつらい時代を通過させるように運んだ」が直訳。go throughに「経験する」という意味があるように、throughを「経験」で訳すと、日本語らしくなります。



He said [the turning point came <when Mubarak supporters rode horses and camels into the Tahrir Square crowd>].
ムバラクの支持者が馬やラクダに乗ってタハリール広場の群衆に突っ込んできた時、ターニングポイントが来たのだ、と彼は言った。

 He said「彼は言った」。うしろのSVは[  ]。the turning point came「分岐点が来た」、when以下は<  >。when Mubarak supporters rode「ムバラクの支援者が乗ったとき」、horses and camels「馬やラクダに」。rideはまたがって乗るイメージですね。乗り物に乗ることを言いたければride onやride inになります。into the Tahrir Square crowd「タハリール広場の群衆の中へ向かって」。