前のページへ戻る
スーダン南部独立の国民投票に関する基礎知識 (2011 1/13)

 非常に長い記事ですので、2回に分けて見ていきます。
 記事は、全文引用します。

Oil and power at center of vote to split Sudan
By Peter Wilkinson, CNN
January 9, 2011 -- Updated 1431 GMT (2231 HKT)

(CNN) -- The people of Southern Sudan started voting on January 9 on whether to become an independent country or remain part of Sudan, Africa's largest nation which has been wracked by decades of conflict.

So how have the people of Sudan reached the point where the country could split?

Sudan, which is a quarter the size of the United States but home to just 44 million people, was ravaged by civil war even before it gained independence from Britain in 1956. Decades of fighting, famine and factionalism followed with every horror imaginable. The referendum is a key provision of a 2005 peace treaty that ended a bloody north-south civil war in Sudan that killed 2 million people and displaced several million others, mainly from Southern Sudan, from 1983 to 2005. It pitted the powerful northern government of Arab Muslims against blacks in Southern Sudan who practice Christianity and animist religions.

What was the root cause of the conflict?

Southerners rebelled in 1955 against what they saw as domination from the north as the country neared independence. Nearly all jobs in the new national government went to northerners. The northern government later sought to impose sharia, or Islamic law, on the non-Muslim south. That further polarized the two sides. The war has had overtones of religious and racial conflict, but it's also a fight for power. One scholar has described it as a "clash of identities in competition over power and resources." The north-south conflict is separate from violence in the western Sudanese region of Darfur, which has undergone its own tentative peace process.

What is the likely outcome of the referendum and what is at stake?

Since the 2005 Comprehensive Peace Agreement, there has been a glimmer of hope that a permanent peace could be secured at the ballot box. A yes vote to secession, which many most analysts believe is the expected final result, could create Africa's newest nation.

Or it could plunge the country into renewed conflict if the Arab north Sudan refuses to abide by the results. Sudanese President Omar al-Bashir has said he will accept the results of a referendum, which international donors have given $58 million to a U.N. fund to finance. At stake is most of the oil wealth in Sudan, which is primarily located in the south but which must run through pipelines in the north to reach a port for export. If the south chooses independence, both sides would negotiate a variety of issues, including how to share oil revenue.

Where will voting take place?

The United Nations says more than 4 million ballots have been delivered for distribution across Southern Sudan, and in Khartoum, Sudan's capital, for southerners living in the north. The ballots, which carry two pictures -- one hand signifies independence; two hands, a unified Sudan -- have been printed in Britain. Southern Sudanese also are eligible to vote in Australia, Canada, Egypt, Ethiopia, Great Britain, Kenya, Uganda and the United States.

Do observers believe voting will be fair?

Many southerners fled to the north for safety in recent decades as one of Africa's longest running civil wars played out in their homeland. Khartoum itself has numerous voter registration facilities, and the deadline was extended by a week but southerners are wary, with many opting to leave town rather than sticking around to vote. A satellite surveillance project spearheaded by actor George Clooney's organization will monitor for violence in Sudan during the vote. The program will use satellite images to assess the situation on the ground for any signs of conflict, monitor hotspots in real time, and post the findings online, organizers said.

If the south does split, what are the dangers?

The main rebel force in the south, the Sudan People's Liberation Army has dominated politics in the south since the fighting ended in 2005. But the area is still awash with weapons, militias and mistrust. The whole process is precarious. Experts say a fresh conflict is a real possibility.

Alex Vines, of London-based think tank Chatham House, said: "The referendum is a risky affair. If it's managed wisely by leaderships of the south and north then maybe an amicable separation can take place. There's a lot of danger it could backfire spectacularly -- we could see a renewed civil war, which is nothing new for Sudan."

What is likely to happen in the rest of the country?

Bashir is already an international pariah -- he is wanted for genocide and crimes against humanity by the International Criminal Court -- for his alleged involvement in killings in Darfur, in the far west of the country. There, the Janjaweed militia, with government backing, has been engaged in a scorched earth policy, destroying villages, raping and killing, according to the United Nations, Western government and human-rights groups. More than 300,000 people have been killed in the desolate region, the United Nations says, though Sudan says the toll is lower. Hopes for peace have gone up and down over the last few months. If the south does go it alone, it may embolden rebels in Darfur who oppose Bashir's government in distant Khartoum. The Darfur region would remain in Sudan, not be a part of Southern Sudan.

There are also other challenges, such as what to do with displaced people, according to Vines. "There's the issue of population that live along the border area. Some of them are migrant cattle herders. It's going to be quite difficult to define citizenship for them, so these are really difficult issues which need to be considered.

"There are lessons historically out of Africa elsewhere. For example when Eritrea become independent from Ethiopia ... some of these issues could be learned from the Eritrea example I think."

Will the referendum lead to a better standard of life for those who live in one of the poorest countries in the world?

If it is created Southern Sudan will be one of the poorest countries in the world despite its oil wealth and will face huge challenges. The charity World Vision says children in Southern Sudan are three times more likely to die than kids in the north, while 90 percent live on less than $1 a day. The future of the oil-rich Abyei area will be decided in a second referendum and the people in the Nuba Mountains and the Blue Nile areas are to have a "popular consultation" on their future.






(CNN) -- The people of Southern Sudan started voting on January 9 on [whether to become an independent country or remain part of Sudan, Africa's largest nation (which has been wracked by decades of conflict)].
南スーダンの人々は1月9日、独立国になるかあるいはスーダンの一部のままであるかに関し、投票を開始した。スーダンは何十年にわたる紛争に苦しんできたアフリカ最大の国である。

 まず、「南スーダンの人々は始めた」と訳せます。次に来るのは「〜を」の部分。「投票を」ですね。いつ?1/9にです。

 whetherは、名詞のかたまりになるか、副詞のかたまりになるかで、意味が変わってきます。名詞の場合は「〜かどうか」、副詞の場合は「〜であろうと」です。本来従位接続詞なのでうしろにSVをとりますが、本文のように2つのto不定詞をとることもありますので、その辺りは柔軟に対応しましょう。
 この場合、直前にonがあります。前置詞はうしろに必ず名詞をとりますので、ここは名詞と考えて訳します。whether以下を[  ]。「〜どうかについて」となります。
 whetherは元々「2つのうちどちらか」という意味合いがあるので、「whether〜or…」や「whether〜or not」という形をとることが多いです。後者の場合、「whether or not〜」と「or not」を前に置く場合もあります。意味は同じです。「〜になるか、〜のままでいるかについて」と訳せますね。

 independentは、dependから順に覚えていきましょう。dependは「〜に頼る、〜に左右される」という動詞。dependentが形容詞で「依存している」。dependenceが名詞。inが付くと反対の意味になり、independentが「自立した」という形容詞、名詞形がindependenceです。
 単語を覚えるときは、必ず品詞を確認しながら覚えましょう。ある程度の数を覚えれば、語尾の形で品詞は類推できるようになりますけどね。品詞が分かっていなければ、スピーキングやライティングでおかしな英文を発することになりますし、読解でも品詞を手がかりに文構造を読み解く局面はたくさんあります。先ほどの「whether以下が名詞のかたまりか副詞のかたまりか」という話も、品詞の理解がなければ意味不明になるでしょう。

 remainは、「残る」が基本的な意味合いです。そこから派生して、「〜のままだ」という意味が出てきます。この場合第2文型ですので、うしろに形容詞もとる場合があります。remain C「Cのままだ」で覚えます。

 後半のコンマは「同格のコンマ」です。「名詞, 名詞」のコンマは、「つまり」と訳して後ろに詳しい説明が来ます。

 wrackは難しい単語ですね。「難破、漂流」を覚えておけばじゅうぶんでしょう。
 conflictとdecadeは必須単語。decadeには「deca=10」が隠れていますね。本文ではそれが複数形になってますので、「何十年」と訳しました。



So how have the people of Sudan reached the point (where the country could split)?
スーダンの人々は、いかにして国が分裂し得る地点にまで至ったのか?

 howは、単独だと状態・手段を示して「どのように」、howの後ろに形容詞や副詞をともなっていると程度を示して「どのくらい」。基本的な事項ですが、きっちり認識できていない学習者は意外に多いように思います。ここはhow単独なので、「どのように」です。
 reachは、「到達する」の意味では他動詞、つまり前置詞を要しないということを押さえておきましょう。forなど自動詞を伴う場合は「手を伸ばす」という別の意味です。
 where以下は、the pointという名詞の後ろのSVのかたまりですので( )。名詞の後ろにSVがあったら、( )を付ける癖を付けましょう。
 couldは可能性を表します。まだ投票が終わっていないので、仮定の話と言うことで過去形になっています。



Sudan, <which is a quarter the size of the United States but home to just 44 million people>, was ravaged by civil war even <before it gained independence from Britain in 1956>.
スーダンは、アメリカの1/4の大きさだが4400万人ほどが暮らしているが、1956年にイギリスから独立を勝ち取る以前から、内戦によって荒廃した。

 a quarter the sizeという語順が気持ち悪く思う人もいるかもしれませんが、the size of Aは、as large asと同じですので、a quarter as large asと考えれば問題ないですね。X times as〜as Aは「AのX倍〜」という重要表現です。X timesの部分は、2倍はtwice、3倍はthree times、4倍はfour times、半分はhalf、1/3はone third…となります。
 the size of A=as large as A の同類をまとめておきましょう。

the size of Aの類似表現

the size of A = as large as A  
the length of A = as long as A
the height of A = as high/tall as A  
the weight of A = as heavy as A

 which以下は、非制限用法による補足説明ですね。固有名詞には、ふつうの関係詞節はくっつきません。必ず非制限用法になります。「スーダン、それは〜」となります。
 homeは「家」というよりは、「帰るべき場所」と考えた方が良いでしょう。ですので、「故郷」や「本国」「居住地」という意味が出てきます。houseが通常建物のみを表すのとは対照的ですね。
 「スーダン、それはアメリカの1/4のサイズだが、4400万人の人しか住んでいない」という訳ですね。

 ravageは受験レベルではないですね。「破壊する、荒らす」という意味です。受動態ですが、ここでは自動詞のように訳しておきます。be doneという受動態は、「〜される」という受身以外に、「他動詞の自動詞化」という役割があることを知っておくと良いでしょう。目的語が消える(主語になってしまう)のが受動態なので、「目的語が消える=他動詞ではなくなる」と解釈できるのです。難しい話ではなく、みなさんすでに幾つもの例を頭に入れているはずです。be surprisedを「驚かせられる」ではなく「驚く」と訳しますよね?
 civil warは直訳すれば「文民の戦争」ですが、「内戦」を表す語です。大文字で始まっていれば、とくに「アメリカ南北戦争」のことになります。

 before以下は「接続詞SV」ですので、< >。evenはその前から修飾、「〜さえ」としておけばよいでしょう。
 gainはgetとほぼ同じと思ってかまいません。目的語が、利益や力、強さなどに限られているだけです。「独立を手に入れる前」と訳せます。



Decades of fighting, famine and factionalism followed <with every horror imaginable>.
その後、何十年もの戦闘、飢饉、派閥争いが、想像できる限りのあらゆる恐怖と共に続いた。

 fightingが(1)、famineが(2)、factionalismが(3)と考えましょう。3つ以上の物を並列する場合は、「A, B, and C」です。「何十年物戦闘・飢饉・派閥争い」、ここまでが主語です。

 followは「付いていく、従う」という意味。ここでは、「独立の後に、戦闘や飢饉がくっついてきた」という意味合いなので、それを表現するために「その後」という語を入れておきました。文構造が分かっていることをアピールできるような答案であることを前提にすれば、より分かりやすい表現に意訳することに挑戦すべきでしょう。訳というのは「訳がわかるから」訳なのです。直訳であまりに「ふつうの日本語」からかけ離れていると思われれば、日本語らしい表現に改めていくべきです。ただし、あくまで、文構造把握の部分は元の文の構造を尊重して下さい。節の一部を内外で入れ替えするなどすると、「文構造を把握できていない」と採点者に解釈される可能性があります。

 factionalismは受験レベルではないですね。「factionが派閥、党派」というのは、余裕がある人は覚えましょうか、というレベルです。

 withのうしろは、通常のwith+名詞と考えるとimaginableが浮くので、そう考えると付帯状況のwithと解釈するのが普通の流れですが、−ableという形容詞は、allやevery、noを伴って、後ろから名詞を修飾することがあります。前者で解釈すれば「あらゆる恐怖が想像できる状態で」、後者なら「想像できる限りのあらゆる恐怖を伴って」となります。うしろの方が「with+名詞」という単純な構造で説明できますので、後者の方が自然かなと思います。



The referendum is a key provision of a 2005 peace treaty (that ended a bloody north-south civil war in Sudan (that killed 2 million people and displaced several million others, <mainly from Southern Sudan>, <from 1983 to 2005>)).
国民投票は2005年の和平条約の主要な規定であった。その和平条約は、1983年から2005年まで、200万人の命を奪い、主に南スーダンから数百万の人々を土地から追いたてたスーダンの血塗られた南北内戦を終わらせたものである。

 まず「国民投票は2005年の平和条約の主な供給」、ここまではいけますね。

 treatyのうしろ、that以下はtreatyを修飾する(  )。「〜な条約」。さらに、Sudanのうしろのthat以下も(  )、a bloody north-south civil war in Sudanを修飾。mainly from Southern Sudanとfrom 1983 to 2005は、補足説明ですね。「〜なスーダンの内戦を…した条約」というのが大まかな構造です。
 andが何を結ぶかですが、結論からいえば、killedとdisplacedを結んでます。「〜を殺し、…を追い出した」というのがおおざっぱな訳です。andやorは、必ず同じ種類の物をつなぎます。名詞and名詞、不定詞and不定詞、SV and SVと、前後は同じ種類になります。ですから、「どんな種類の物をつないでいるのか」が分かれば、接続関係が見抜きやすくなります。英語では、かたまりの頭を見れば、その種類が分かりますから、A and Bの場合、Bから見る、つまりandの後ろを見れば、種類が見抜けます。種類が分かれば、その種類の物を前から探せばいいのです
 この場合、andのうしろはdisplaced、動詞の過去形ですから、それを前から探します。killedとendedが考えられますが、ended and displacedとすると、条約が「displace」したことになってしまいますので、killed and displacedと解釈します。

andやorの接続関係の見抜き方

1.andやorのうしろを見て、接続する物の種類をチェック
2.同じ種類の物を前から探す


 1つ目のthat以下が非常に長いので、今回はthat以下を分けて訳しました。

 referendumは国民投票。referは「言及する、参照する」という意味ですが、「国民の意見を参照する」ということでしょうか。ちなみに、referのふつうの名詞形はreference「言及、参照」です。
 provisionはprovide「供給する」の名詞形。ふつうは「供給」とか、供給された物ということから「食糧」という意味ですが、法律や条約絡みで使われた場合は、「条文で供給された物」ということから「規定」という意味になります。

 displaceは「とって代わる」という意味ですが、この場合は「場所を奪われた」ということで「土地を追われた」と解釈しておきます。displaced personで「難民」と言う場合もあります。



It pitted the powerful northern government of Arab Muslims <against blacks in Southern Sudan (who practice Christianity and animist religions)>.
そのことが、権力を持つアラブ人ムスリムの北部政府を、キリスト教やアニミズムを実践する南スーダンの黒人と対立させた。

 pitはふつう「穴を空ける」という意味ですが、ここでは通じません。動詞の意味が分からない場合は、後ろの構文から推測します。この場合、pitのうしろがA against Bとなっているので、「AがBと対立している」という図式が読み取れればOKです。一応、pit A against Bで「AをBと戦わせる、競わせる」という構文がありますが、受験レベルでは不要です。

 against以下は、前置詞+名詞なので< >としておきます。ただ、who SVがありますので、そこには(  )、つまり< >は文末まで行きます。「〜な南スーダンの黒人と対立して」と読めればOKです。

 practiceは「練習する」よりも「実行する」の方を原義として覚えておきましょう。animistはanimism(あらゆる物に魂がこもっていると考える宗教)を信仰することです。religionは宗教、形容詞形はreligious。



What was the root cause of the conflict?
衝突の根本的な原因は何か?

Southerners rebelled in 1955 <against [what they saw as domination from the north]> <as the country neared independence>.
南部住民は1955年、スーダンの独立が近づいた際、北部の支配と見なす物に対して反乱を起こした。

 erが付いたら人を表すことは有名です。ふつうは動詞に付きますが、それ以外の場合も柔軟に対応しましょう。ちなみに、「〜される人」を表す場合は「-ee」です。employee「雇われる人→労働者」。
 rebelは「反乱を起こす」。名詞形はrebellion。仮にrebelが分からなくても、うしろのagainstから意味は読み取れますね。
 againstは前置詞ですので、うしろは名詞が来るはずです。すなわち、what以下は[  ]。what SVは、間接疑問だろうと関係代名詞節だろうと必ず名詞節になりますので、what SVを見た瞬間に[  ]を付けるようにしましょう。

 さて、whatは元々sawの目的語だったはずです、となると、そこに「see S as B」の形が見えます。他動詞+A as Bは一般的に「AをBとみなす」という意味だと理解しておきましょう。asは=を表しています。この類で覚えるべき重要表現を確認しておくと、regard A as B「AをBとみなす」、think of A as B「AをBとみなす」、look upon A as B「AをBとみなす」など。

 dominationはdominate「支配する」の名詞。形容詞はdominant「支配的な」。
 asは接続詞の場合、「とき、つれて、ので、ように」の4つの意味があると覚えておきましょう。元々は、「同等」や「同時」を表します。ちなみに前置詞の場合は、「として」ですね。例外として、後ろにchild、student、boy、girlなど年代や身分を表すような語が来た場合、「とき」の意味で使えます。



Nearly all jobs (in the new national government) went to northerners.
新国家政府のほぼ全ての仕事が北部住民のものとなった。

 nearlyはalmostと同じような意味で、「〜の近くまで来ている」という意味合い。nearly allだと「全ての近く」となるので、「ほぼ全て」という訳になるわけです。「そこに少し足りない」という意味合いが出ます。
 inからはgovernmentまで(  )。「前置詞+名詞」が出ていたら、形容詞句か副詞句です。どちらか分からなかったら、とりあえず<  >を付けましょう。

 went toの部分の訳に戸惑うかもしれませんが、到達点を表す前置詞toにのみ注目すればよいでしょう。基本動詞を使った熟語は、数が大変多いのみならず、1つの表現にいくつもの意味がある場合が多いです。重要な物、出現頻度の高い物は覚えるべきですが、そうでなければ「直訳から意味を類推する」という対応の方が無難です。英作文でも、敢えてそのような群動詞を使う必要はありません。同じ意味でも、「この表現はこの目的語は取れない」という場合があるので、基本動詞の熟語に頼るのは非常に危険です。make outやfigure outを頑張って使おうとするくらいなら、understandで問題ないわけです。



The northern government later sought to impose sharia, <or Islamic law>, on the non-Muslim south.
北部政府は後に、シャリア、すなわちイスラム法をムスリムではない南部に課そうとした。

 soughtはseekの過去形です。seekは「求める、〜しようと努める」。
 imposeは「課す」。poseは「置く」という意味です。im=inは「中」ですから「中に置く」というのが原義。同語源には、expose「外に置く→晒す」、oppose「反対に置く→反対する」、suppose「下から置く→推測する」、dispose「分けて置く→処置・処分する」。
 imposeは、impose A on B「AをBに課す」の構文で覚えておきましょう。



That further polarized the two sides.
そのことがさらに2つの側に二極化させた。

 polarizeは難度の高い単語で受験生は覚える必要がありませんが、pole/polar+izeと推測ことはできるようにしておいた方がいいでしょう。よく分からない単語が出てきたら、分解して知っている単語が現れないか、考えるようにしましょう。poleは「極」、izeは「〜化する」ですから、「二極化させる」ということです。

 furtherはfarの比較級です。farには、farther-farthestという変化と、further-furthestという2パターンの変化があります。前者は、「遠い」という意味での変化。後者は、「はるかに、はるかな」という強調の意味合いのfarが変化した物です。ただ、最近は「はるかな」の意味なのにfartherが使われているような混同した例も目にします。



The war has had overtones of religious and racial conflict, /but it's also a fight for power.
その戦争は、宗教的、人種的な衝突の意味合いをもっていたが、同時に権力争いでもあった。

 overtoneはoverとtoneですね。元々は、「上に乗っかっている音」のことです。音楽に詳しい人は「倍音」という言葉で知っていると思います。そこから、「実際の音の背後にかすかに聞こえる音」ということから、「含み」という意味がうまれました。「その戦争は含みを持っていた」となります。どんな含み?「宗教的そして人種的な衝突の含み」です。
 racialはrace「種族、民族」の形容詞形。
 fight forのforは、「求める」という意味のforでしょう。ask for A「Aを求める」、look for A「Aを探す」のforと同じです。



One scholar has described it as a "clash of identities <in competition (over power and resources)>."
ある学者はそれを「権力と資源についての争いにおけるアイデンティティの衝突」と表現している。

 describeはde「下に」+scribe「書く」が語源。scribeやscriptに「書く」という意味があるのは知っておいた方がいいでしょう。
 describe A as B「AをBと描写する」は、覚えて損はないですが、先ほどやったように、他動詞+A as Bは一般的に「AをBとみなす」という意味ですので、今回もそう解釈できれば問題ないです。
 clashは紛らわしい語ですね。clash「衝突する、音を立ててぶつかる」、crash「大きな音を立て(て衝突す)る」、crush「押しつぶす」。

 identityは、イメージと実物が一致することを表します。自分はこうあるべきだというイメージと実際の姿が一致する、その姿が「アイデンティティ」「個性」ですね。あるいは、何者かが情報と一致することからは「身元」という意味も出てきます。identifyという動詞になれば、「見分ける・特定する」「同一視する」という意味になります。日本語にしづらい語ですが、「イメージと実際が一致」というニュアンスを理解して覚えましょう。



The north-south conflict is separate from violence <in the western Sudanese region of Darfur, <which has undergone its own tentative peace process>>.
南北紛争は、ダルフールという西スーダン地域での暴力とは別個の問題である。ダルフールは独自の暫定的和平プロセスを経てきた。

 be separate from Aで「Aから分かれている」。南北紛争とダルフールでの紛争は、別個の問題として切り離すべきだと言っているのです。「南北の衝突は〜とは分けられる」。
 , which以下は、Darfurを詳述する補足説明の非制限用法です。固有名詞の説明ですから、必ずコンマが付く非制限用法です。「ダルフールという西スーダンの領域、、それは〜」となりますね。
 undergoは、「下を行く→経験する」です。
 tentativeは難度の高い語ですが、「試験的、暫定的」の意。時事問題についての文章ではしばしば使われますので、覚えておいた方がよいでしょう。



What is the likely outcome of the referendum /and what is at stake?
国民投票の結果はどうなりそうか、また何が利害対象なのか?

 outcomeはcome outした物、という意味合いですね。

 likelyは、まずbe likely to do「〜する可能性が高い」を覚えておきます。辞書などには「〜しそうだ」というような訳が乗っていますが、劣等比較などの文だと日本語にしにくくなりますので、「〜する可能性が高い」と覚えた方が使い勝手がいいです。
 本文では、名詞を修飾する用法(限定用法といいます)として使われています。「可能性が高い、ありそうな」とすればいいですね。
 直訳すれば「可能性が高い結果は何ですか」となりますが、日本語として少しぎこちないので、上記のような訳にしました。

 at stakeは「賭けられている」「危機に瀕している」という意味。stakeは「くい・柱」のことですが(stakeのstaはstandのことです)、そこから火炙りの刑に使う柱の意味が出てきます。そして、火炙りにかけられる物というイメージから、「賭けられた物」という意味が生まれました。at stakeというのは「stakeの状態だ」ということですから、「賭けられている」とか「危機(火炙りにされている状態)に瀕している」となります。「賭けられている」という意味から、「争点として挙げられている」という風に解釈しました。



<Since the 2005 Comprehensive Peace Agreement>, there has been a glimmer of hope [that a permanent peace could be secured at the ballot box].
2005年の包括和平合意以来、恒久的和平が投票箱で保証されるという希望の微かな光が存在してきた。

 since以下コンマまでは< >。文頭に前置詞+名詞や接続詞+SVがあったら、即座に< >が付けられるようにしておきましょう。

 comprehensiveは、comprehendの形容詞形で「理解できる、包括的な」です。comprehendは、com(共に)+prehend(掴む)で「すべて掴む→理解する、包括する」という意味です。ただ、「全体を把握する」というのはかなり難しいことなので、通常は否定的な表現をともなって使われます。名詞形のcomprehensionも同様です。beyond one's comprehension「理解できない」という重要表現もあります。
 agreementはagreeの名詞形。

 主節はthere is構文。
 glimmerは「かすかな光」という意味ですが、受験レベルではないですね。gli に「光」の意味があることに気付けばいけますが、ちょっと難しいですね。glory「栄光」やglitter「(金や星が)輝く」が同語源です。
 hope that SVは「SVという希望」で覚えておきます。「〜という」と訳して前の名詞の内容を説明するthatを「同格のthat」と呼びますが、この同格のthatを伴える名詞は限られていますので、新しい物が出てくるたびに頭に入れていきましょう。

 有名な物をまとめておきましょう。

同格のthat

the fact that SV 「〜という事実」
the news that SV 「〜というしらせ」
the information that SV 「〜という情報」
the idea that SV 「〜という考え」
the belief that SV 「〜という信念・信仰」
the possibility that SV 「〜という可能性」



A yes vote to secession, <which many most analysts believe is the expected final result>, could create Africa's newest nation.
分離への賛成票は、大多数のアナリストが予期される最終結果と信じているが、アフリカの最も新しい国を生み出し得る。

 secede「脱退する」の名詞形がsecessionですが、受験生は覚えなくてよいでしょう。「賛成票」が何に対する賛成票かというのは、これまでの文章を読んできたならば分かるはずです。

 which以下次のコンマまでは、この文の主節、つまり「賛成票によって新国家ができる」という内容を説明する、非制限用法です。非制限用法のwhichは、SVのかたまりを先行詞としてとることも可能なのです。
 believe isの部分が気持ち悪く感じるかもしれません。これは元々は、many most analysts believe it is the expected final resultという形で、itの部分が先行詞と重なるので関係代名詞となって頭に飛んでいったのです。SV (that) S' V'のS' が関係詞になると、関係詞+SVV' となり、述語が連続します。that節から飛び出し、さらに連鎖して主節も飛び越えるので、「連鎖関係詞節」と呼ばれます。

 ここまでで、「分離への賛成票、それは大多数のアナリストが予測される最終結果と信じているが、」となります。
 後半はいけますね。「アフリカの最新の国を作り出すだろう」。couldは過去の意味ではなく、仮定・婉曲の意味合いです。



Or it could plunge the country into renewed conflict <if the Arab north Sudan refuses to abide by the results>.
あるいは、アラブ系の北スーダンが結果に従うことを拒んだ場合、そのことによって国は新しい衝突に突入する可能性もある。

 plunge A into B「AをBに突っ込む」を覚えます。Aの部分を略すこともあります。直訳すれば「それは国を〜に突っ込む」となりますが、日本語として不自然なので「それによって国は〜へ突入する」と意訳しておきます(その理屈が気になる人は文法ページの無生物主語構文の項目を読んでおいてください)。
 if以下は< >、文末まで。接続詞(andやor、but、that以外)を見たら, < >を付ける癖を付けましょう。

 abide byについては、abideを覚えるのではなく、原則的に動詞+by Aは「Aに従う」という意味になるということを押さえておきましょう。



Sudanese President Omar al-Bashir has said [he will accept the results of a referendum, <which international donors have given $58 million to a U.N. fund to finance>].
スーダン大統領オマル・アル=バシルは、国民投票の結果を受け入れると述べてきた。国民投票の資金を調達するために、国際的な寄贈者は5800万ドルを国連基金に寄付している。

 saidのうしろは[  ]。動詞の後にSVがあったら(that SVやwh- SVも含みます)必ず名詞節になります。[ ]を付ける癖を付けましょう。

 「彼は受け入れるだろう」。何を?「国民投票の結果を」。そのうしろの「, which」は、例によって補足説明の非制限用法。which以下のfinanceの後ろに、元々は目的語があったのですね、それが先行詞と被るので、関係詞になって前に飛んできてます。
 donorは、カタカナ英語で「ドナー」というのは聞いたことがあるから大丈夫だと思います。donate「寄贈する」にor「〜する人」が付いた形ですね。
 fundは「基金」、これも日本語で「ファンド」と言いますね。
 financeは「財務、金融」。finはfinishと同じです。finは「ケリを付ける」という意味合い、ですからfinanceは元々は「お金の決済」を表しました。



<At stake> is most of the oil wealth in Sudan, <which is primarily located in the south> but <which must run through pipelines in the north <to reach a port for export>>.
スーダンの石油収入のほとんどが利害対象になっている。それは主として南部に位置しているが、輸出港に至るには北部のパイプラインを通らねばならない。

 at stakeは前置詞+名詞ですからとりあえず< >を付けましょう。すると、いきなりisという動詞が現れて「?」となりますね。そうなったら、「SVM(Mは副詞)のMが文頭に来ると、後ろのSVがVSの語順になる」ということを思い出しましょう。「いきなり動詞が頭に来てる?」という違和感を、思い出すトリガーにしましょう。

SVMやSVCの倒置

SVC → CVS
SVM → MVS

 ちなみにSVOは、Oが文頭に来てもOSVという語順になる。

 wealthは「富」。ここまでで、「賭けられているのはスーダンの石油利権のほとんどだ」となります。which以下は、また補足説明の非制限用法。石油利権の説明ですね。
 primarillyは「主に」。primが「第一の」という意味で、prime minister「総理大臣」やprima donnna「劇団のトップ女優」も同語源です。
 locateは「位置づける」ですが、通常はbe located in Aで「Aに位置する」と使いますので、こちらを覚えておきましょう。「それは主に南に位置している」。
 butを挟んでまたwhich節が現れますが、これも補足説明。つまり、このbutは2つのwhich節を結んでいるのですね。「北野パイプラインを通らねばならない」。
 そのうしろ、to reachは目的を表す不定詞です。
 exportは「輸出」。ex「外に」+port「移動」です。「輸入」はimport。



<If the south chooses independence>, both sides would negotiate a variety of issues, <including how to share oil revenue>.
南部が独立を選べば、双方とも、石油収益をいかに共有するかを含め、さまざまな課題について交渉することになるだろう。

 ifからコンマまで< >。including以下も文末まで< >。もともとはincluding〜は分詞構文ですが、今はもう前置詞句のように扱われます。「〜を含んで」と訳します。
 negotiateは「交渉する」、名詞形はnegotiation。a variety of Aは「様々なA」。issueは元々は「出てくる」という意味で、そこから「発行する、発刊する」あるいは出てきた物というところから「問題」という意味が生まれました。
 revenueは「歳入、収入」、余裕があったら覚えておきましょう。



Where will voting take place?
投票はどこで行われるか?

 take placeは何か出来事が「発生する、起きる」です。



The United Nations says [more than 4 million ballots have been delivered <for distribution across Southern Sudan>, and <in Khartoum, Sudan's capital, for southerners living in the north>].
国連は、南スーダンで分配するため、またハルツーム(スーダンの首都)では北部に住む南部人のために、400万以上の投票用紙が送付されたと述べている。

 「国連が言う」、saysのうしろはSVですので、動詞の後ろのSVということで[  ]。

 andの扱いが厄介ですね。
 andの後ろがin Khartoumという前置詞句なので、across Southern Sudanとin Khartoumを結んでいると考えたくなりますが、うしろのfor以下が浮くんですね。「北部に住む南部人」という意味を考えれば、in Khartoumにしか係らないはずですが、distribution (across Southern Sudan and in Khartoum)とすると、for以下をKhartoumだけにくっつけるのには無理が出てきます。
 ここは、forが2箇所に見えることに注目し、for distribution across Southern Sudanfor southerners living in the northが並列していると考えましょう。つまり、「南スーダンでの配布のため」と「北部に住む南部人のため」をandで繋げるのです。後半の方にin Khartoumという副詞が付いていると考えれば、「南スーダンでは住民に配布するために、ハルツームでは北部在住の南部人のために、投票用紙が配られた」と訳せ、意味が通じます。(それなら、後半はfor〜を先に持ってきた方がいいんじゃないか、と思う人がいるかも知れませんが、そうすると、southerners living in the north in Khartoum でかたまりのように見えてしまい、分かりにくい文構造になってしまいます)

 distributionは「配布、分配」。tributeが「与える」という意味です。disは「分割」を表すので、「分けて与える」というのが原義です。
 capitalはこの場合は「首都」。他にも、「主要な」「大文字の」「富、資本」などの意味があります。capは「頭」を表します。頭は大事なので、「主要な」という意味が生まれ、主要な町から「首都」、大事な物だから「富」、また文の頭に使うので「大文字」の意味が生まれます。



The ballots, <which carry two pictures -- one hand signifies independence; two hands, a unified Sudan --> have been printed in Britain.
一方は独立を意味し、もう一方は統一スーダンを意味するという、2つの絵を載せたその投票用紙は、イギリスで印刷された。

 whichから文の述語のhaveの前までは、the ballotsについての補足説明を示す非制限用法の関係詞節です。「投票、それは2つの意味をもたらす」と訳します。
 pictureは「絵、写真」以外に、「イメージ、像」の意味がありますが、今回スーダンで行われる国民投票では、文字が読めない人のために絵が使われています。素直に「絵を運ぶ→絵を載せた」と解釈します。
 signifyは、significanceの動詞形。significanceは、sign「印」+fic「作る」で印を付けて示した物を表します。そこから、「意義、重要性」という意味になります。signifyは、印を付けて示すことですから、「示す、意味する」となります。



Southern Sudanese also are eligible to vote <in Australia, Canada, Egypt, Ethiopia, Great Britain, Kenya, Uganda and the United States>.
南スーダン人はまた、オーストラリア、カナダ、エジプト、エチオピア、イギリス、ケニア、ウガンダ、アメリカで投票する資格を有する。

 be eligible to doは「〜する資格がある、〜するのに相応しい」です。「南スーダン人は投票する資格がある」。うしろに、場所を表す部分が羅列されています。