まずは、文型からいきましょう。アメリカでは他の文型分類が主流ですが、日本人にいちばんなじめるのはやはり5つに分類する方法ですから、それを元に話を進めていきましょう。
基本5文型
1.SV
2.SVC
3.SVO
4.SVOO(SV IO DO)
5.SVOC
S:主語 V:動詞 C:補語 O:目的語
IO:間接目的語 DO:直接目的語 |
番号とセットで覚えましょう。「第X文型」と説明することも多いですから。
では、順番に見ていきましょう。
1.文の要素
ex.1 He runs.
この文は考えるまでもなく第1文型ですね。
ex.2 He runs along the river every day.
この文は、along the riverという場所を表す句と、every dayという時を表す語がついています。
しかし、これは第1文型と考えます。
文型を考えるときには、「存在しなくても最低限の意味が分かる」ような語は省きます。
ex.1の文でも理解できたということは、ex.2にくっついてきた「along the
river」や「every day」は、「存在しなくても最低限の意味が分かる」ような語と言えます。よって、文型を特定するときには排除して考えるのです。
ちなみにこういった「無くてもかまわない語」のことを修辞語句(modifier)と呼んだりします。記号では「M」です。「副詞はM」という覚え方でも構いません。
逆に、「なくては困る語」を文の要素と言います。SやV、これから説明するCやOは、文の要素です。
2.補語と目的語
ex.2 She runs along the river every day.
ex.3 She is beautiful.
ex.4 She likes playing the piano.
下線部分に注目しましょう。
ex.2の下線部は、前項で説明したように、文の要素ではありません。
では、ex.3やex.4の下線部はどうでしょう。下線部を省いた文で考えましょう。
ex.3−2 She is.
ex.4−2 She likes.
「彼女はです」では意味不明ですし、「彼女は好きです」では何が好きなのかはっきりしません。文として不完全です。つまり、「beautiful」や「playing
the piano」は文の要素であると言えます。
文の要素だという共通点は分かりましたから、次に相違点を見ましょう。
ex.3の「beautiful」は、主語の「she」について説明しています。つまり、「she=beautiful」が成立しています。
一方、ex.4の「playing the piano」は、主語の「she」とはイコール関係にありません。
これが、CとOの違いなのです。
補語と目的語
補語(C):主語とイコールの関係にある。
名詞と形容詞が補語になれる。
目的語(O):主語とイコールの関係にならない(〜selfのみ除く)。
名詞のみが目的語になれる。 |
補語は主語を補足的に説明するとか、目的語は動詞の動作対象を示すとかいう説明をよく見ます。確かにそれは補語や目的語の根本的な性質ですが、上に囲みで書いた部分を理解する方が、受験英語を考える上では重要です。
さて、補語をとる動詞、つまりSVC型動詞は、be動詞が代表ですが、勿論それ以外にもいろんな動詞が補語を取ります。
ex.5 She looks beautiful.
looksはbe動詞ではないですが、上の文では「she=beautiful」が(大ざっぱに見れば)成立します。be動詞に「見た目では」という意味が付け加わっただけですからね。よってこの文もSVCです。
第2文型を取れる動詞をまとめておきましょう。
第2文型を取れる主な動詞
「〜になる」
become / get / fall / go / grow
「〜のままだ」
remain / keep / stay / hold / lie
「〜に思える、〜と分かる」
seem / prove
「〜に感じる(見える、聞こえるなど)」
look / appear / sound / feel / smell / taste
熟語として覚えるfall asleep(眠る)も実はただのSVCだったんですね |
なお、上に挙げた動詞は絶対に第2文型になるわけではありません。例えば、「I
got some money」は第3文型です。同じ動詞でも、いくつかの文型が取れる物もあるということです。
紛らわしいですね。
しかし、「目的語は名詞しか取れない、補語は名詞と形容詞を取れる」ということを利用すれば、文型の取り違えは減ります。しかも、be動詞とbedome以外は、Cに名詞を取ることはないと思ってもらってかまいません(ごく少数の例外あり)。
例えばgetの場合、後ろが形容詞の場合は必ず「〜になる」という訳をせねばならす、get+名詞の場合は「〜を手に入れる」と訳さねばならないということです。
。
さらにその法則を利用すると、こんな問題も楽に解けます。
All this may ( ) strange, but it is true.
1.echo 2.sound 3.hear 4.hit
空欄には動詞が入りますが、空欄の後ろがstrange、つまり形容詞なので、空欄には第2文型を取る動詞が入ると決まります。あとは上の囲みで覚えた「第2文型を取る動詞」を選択肢から探せばいいわけです。(答えは2)
第4文型以降は、「文型2」で扱います。
|